日本でやっと近年「PMS」と言う言葉が聞かれるようになってきましたが、生理前の不調についてご存知でしょうか。
実は、女性が不調になるのは月経中だけではないのです!
生理前に、生理中より精神的に不安定になったり、体調が優れなかったりすることをPMSと言います。
女性の身体の仕組みとして仕方のない面もありますが、実はサプリで症状を軽減できるかもしれません!
PMS生理前の不調とは?
PMS(Premenstrual syndrome)は、月経前症候群のことです。
近年「PMS」や「月経前症候群」が注目され始めました。
PMSは、月経が始まる前(3〜10日くらい前)から起こる、身体や精神的な不調のことです。
月経が始まると症状が症状がなくなるのが特徴です。
PMSの原因は?
2つの女性ホルモン「エストロゲン」(卵胞ホルモン)と「プロゲステロン」(黄体ホルモン)の変動が関わっていると言われています。
女性の身体は、排卵があるとプロゲステロン(黄体ホルモン)が多くなっていき、
月経が始まるとプロゲステロンの分泌が少なくなります。
PMSの原因は、プロゲステロンが関係しているだろうと言われています。
(プロゲステロンは、妊娠に適した体づくりに働きかける女性ホルモンです。)
PMSの症状について
PMSの症状は、人によって様々です。
精神的な症状
- イライラ
- 不安
- 感情の起伏が激しい
- 気分が落ち込む
- 無気力
身体的な症状
- 眠い
- ニキビができやすい
- 肌が荒れる
- だるい
- 便秘
- 頭痛
- 下腹部が痛い
PMSの対策、改善策は?!
PMSの改善方法は、薬を使うこともありますが、まずは生活改善や食生活の改善が指導されることが多いようです。
ストレスは万病の元と言いますが、やはりPMSにも良くありません。
良く寝て、バランスよく食べて、ストレスを溜め込まない生活をおすすめされるのですが、
この現代では難しいものもありますよね。
不調を記録してみよう
あまりにも1ヶ月のうちに自分の感情の起伏が激しいので、
「自分は何か精神疾患があるのでは?」
と疑って不安に思う女性もいるそうです。
人によってPMSの症状が異なりますので、自分の症状のメインが何か、記録しておくことをおすすめします。
身体の不調もですが、精神的な不調は「ああ、PMSかも」と思うだけで自分が変になったわけではないと安心できます。
私のPMSの症状
私は月経前にお腹が痛くなりやすい、精神的に不安定になりやすいです。(毎月ではない。)
身体や精神的に不調だなっと思った時、私は真っ先に「月経前かどうか」を確かめます。
月経予定日一週間前くらいだと、「ああPMSかも。」と思ったり。
(過敏性腸炎だったり風邪だったりもするんですけど、精神的なものはPMSのことが多いです。)
アロマやシャンプーでリラックスしてPMSを緩和させたい
リラックスすることは、PMS緩和のためのおすすめ方法です。
シャンプーやアロマでリラックスして自分をいたわって、PMSを乗り切りましょう。
月のおまもり アロマシャンプー&トリートメント
シャンプー&トリートメントでPMSで悩む時期にリラックスしましょう。
月のおまもりは、生理前の黄体期の利用をおすすめします!
3つの特徴
- 生理前専用エッセンシャルオイルを7種類ブレンド
- ボタニカル成分がシャンプー28種類、トリートメント7種類配合
- 髪や頭皮にやさしい処方
頑張っている自分に、ご褒美で使っても良いですね。
それぞれの特徴をもう少し詳しく見てみましょう。
生理前専用エッセンシャルオイル7種類
月のおまもりシャンプーは、爽やかな柑橘系の香りがします。
グレープフルーツ、オレンジ、ラベンダー、レモングラス、シダーウッドアトラス、
カモマイルローマン、ゼラニウム、
の7種類の精油がブレンドされています。
ボタニカル成分を配合
月のおまもりシャンプーは28種類、トリートメントは27種類のボタニカル成分を配合しています。
しっとりと保湿され、滑らかな指通りの髪に導いてくれます。
ボタニカル成分:グレープフルーツ、ラベンダー、ゼラニウム、セイヨウノコギリソウ、ダイズ種子、ひまわり種子、ざくろ果実、など
髪や頭皮にやさしい処方
月のおまもりシャンプーは、とても髪や頭皮にやさしいこだわり処方です。
アミノ酸系洗浄成分で、ノンシリコン、ノンパラベン、鉱物油フリー、合成着色料不使用、動物原料不使用。
さらに、頭皮へのアプローチとして、ショウガ根エキス、スサビノリエキスが配合されています。
月のおまもりトリートメントは、ノンパレベン、鉱物油フリー、合成着色料不使用、動物原料不使用です。
頭皮へのアプローチとしてアボガド油が配合されています。
これでもか!というくらい頭や頭皮にやさしい処方になっていますね。
これなら敏感になりがちなPMS期でも安心して使用できるのでおすすめです。
公式サイト>>
女子のおまもりエッセンシャルオイル
PMS期にアロマでリラックスしましょう。
女子のおまもりは、気分や症状で使い分けができる3種類のアロマのセットです。
柔 Yawara
おすすめタイプ;手足の冷えがある、便秘になりやすい、など
香り:ハーブ系のすっきりとした香り
ブレンド内容:ラベンダー、カモミール、スイートオレンジ、ティートリー、パチュリ、マジョラムスイート
安らか Yasuragi
おすすめタイプ:イライラする、憂うつになる、など
香り:柑橘系の爽やかな香り
ブレンド内容:スイートオレンジ、ラベンダー、ベルガモット、サイプレス、フランキンセンス、マンダリン
艶 Tsuyayaka
おすすめタイプ:肌荒れ、むくみ、下腹部が痛くなる、など
香り:フローラル系の女性らしい香り
ブレンド内容:グレープフルーツ、ヒノキ、クラリセージ、ゼラニウム、サイプレス、マンダリン
アロマの使い方は?
女子のおまもりはエッセンシャルオイルです。
もちろんアロマランプなどを利用して、お部屋でリラックスすることができます。
その他、お湯をはったお風呂に3〜5滴入れて入浴タイムを楽しんだり、
ハンカチなどのちょっとした小物に垂らしておくのもおすすめです。
公式サイト>>
リラックスでPMSを乗り切ろう!
独身であろうと、子育て中であろうと、PMSが辛いのは女性として仕方ないことかもしれません。
しかし、できれば子供に感情的に当たりたくはないですよね。
シャンプーやアロマでリラックスをしつつ、PMSを乗り切りましょう。