生後1ヶ月になると、家族と一緒に入浴が可能になりますが、「どうやって赤ちゃんをお風呂に入れれば良いの?!」
と疑問に思うママさんも多いはず。
2019年に別記事に書き直しましたので、こちらを参照ください。
>>【2019】新生児からバスチェアが使える!おすすめランキング&使用レビュー
赤ちゃんと一緒にお風呂、方法は?
パパはいつもお仕事で遅いから自分1人でお風呂に入れないといけないけど、一緒に入る?どうやって??
上の子がいる場合はどうすべき?
などと、細かい疑問はつきません。
別々に入る方法
割り切って、赤ちゃんと別々にお風呂に入る方法もあります。
手順
- バスチェアなどで赤ちゃんを洗いつつ、ベビーバスにお湯を入れます。(あまり早くお湯をためておくとすぐ冷めるため。)
- 洗い終わったらベビーバスに赤ちゃんをつからせます。
- 頃合いをみて、赤ちゃんを泡を流したベビチェアに移し、バスタオルで拭きます。
- 服を着せます。(もちろん事前に準備しておく)
別々に入る利点は、赤ちゃんに終始つきっきりでいられる事です。
お風呂場で目を離すことがないので安心ですし、脱衣所で泣かれてイライラすることもありません。
一緒に入る方法、その1(脱衣所待機)
赤ちゃんと一緒にお風呂に入れるなら、お風呂が一度に済むので良いですよね。
手順
- お風呂を出た後の準備をしておく。
(出た後の服とおむつをセット。自分のパジャマも用意) - 脱衣所に赤ちゃんを待機させ、自分を洗う。
- 赤ちゃんの服を脱がせて、自分の膝の上に抱いて洗う。(ガーゼ使用。)
- 一緒に湯船に入る。
- お風呂から出るときは、赤ちゃん優先でバスタオルで拭く。
注意点は、
赤ちゃんを自分の膝の上において洗うと、泡でツルツル滑って落としそうになること。
実家帰省時は一緒に入っていたのですが、結構すべりますね。慣れないと怖かったです。
膝にタオルを敷いてから赤ちゃんを抱くとすべりにくいそうです。
なるほど。
一緒に入る方法、その2(お風呂場で待機)
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方法は、何も脱衣所で待たせる方法だけではありません。
赤ちゃんと一緒に裸でお風呂場に入り、バスチェアなどに赤ちゃんを待機させておく方法もあります。
この方法なら、ママが見えなくなって泣かれることがありませんが、ママが頭や体などを洗うときのしぶきが赤ちゃんにかかってしまいます。
手順
- お風呂を出た後の服などを用意しておく。
- 自分の服を脱いだ後、赤ちゃんの服も脱がせて一緒にお風呂場に入る。
- 赤ちゃんをバスチェアなどに待機させて、自分を洗う。
- 赤ちゃんを洗う。
- 一緒に浴槽に入る。
- 赤ちゃんをバスチェアなどに待機させて、自分の体をサッと拭いてから、赤ちゃんをバスタオルで拭く。
- 服を着せる。
この方法であれば、自分の膝でなくてもバスチェア上で赤ちゃんを洗うことができますし、
お風呂から出るときなどのちょっとした時に赤ちゃんをバスチェアに置いておけるのが便利でおすすめです。
あとは、冬は自分も体を拭きたいのに赤ちゃんが優先で風邪を引きかけるので、部屋の温度を上げたり自分用バスローブを用意しておくなどの工夫が必要です。
あると便利!首すわり前から使えるバスチェア 7選
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るご家庭も、別々にお風呂に入るご家庭も、あると便利なのがバスチェアです。
バスチェアによって対象月齢が異なりますのでご注意ください。
長く使いたい方には、後半3つのバスチェアがおすすめです!
シンセーインターナショナル 折りたたみバスベッド
シンセーインターナショナルの折りたたみベッドは、素材が柔らかなメッシュなので、水キレが良いのが特徴です。
おすすめポイント
- メッシュ素材なので水キレが良くすぐ乾きます。
- ドーナツ枕とベルトは着脱可能です。
- リクライニングは、2段階調節機能付き。
- 折りたたんでコンパクトにすることができます。
<マイナスポイント>
- 傾斜があるので、低月齢のころはずり落ちて赤ちゃんが潰れてしまうことがあるとの口コミあり。
- 畳むのが大変とのこと。
- メッシュ素材は冬は冷たくて泣く子もいる様子。
対象月齢:0ヶ月〜ひとりでおすわりできるまで。
サイズ:34×62×29〜31cm、 本体重量:1.32kg
日本育児 ソフトバスチェア
こちらもメッシュ素材のバスチェアです。
おすすめポイント
- ヘッドレストが赤ちゃんの頭をやさしく支えてくれます。
- リクライニングは2段階調節が可能です。
- メッシュ素材なので水切れが良いのがおすすめです。
- 折りたたむことができます。
<マイナスポイント>
- 開けたり折りたたんだりするのが固くて大変。
- メッシュ素材は冬は冷たくて泣く子もいる様子。
- ベルトがなく、安定感がなくて不安。
対象:0ヶ月〜11kgまで
サイズ:30×61.5×27/31/33cm
ネカセテベビーバス
独特の形状をしているのが、ネカセテベビーバスです。
おすすめポイント
- 赤ちゃんの背中が接する部分は、シリコン材質。
- 赤ちゃんのズレ落ちを防ぐためのお尻ストッパー付きです。
- 背中部分に穴が空いているので、水キレがよく、手入れがしやすそうです。
<マイナスポイント>
- やはり冬場は寒いようです。
対象月齢:0ヶ月〜1歳まで
サイズ:58×21×36cm、 重量:299g
リッチェル ひんやりしないおふろマット
リッチェルのひんやりしないおふろマットは、素材がポリプロピレン(発泡スチロール?)でできています。
おすすめポイント
- ほんのり温かいので冬でも安心して使用できます。
- とっても軽い!
- 水切れが良く、お手入れしやすくておすすめです。
- ある程度の高さがあるので、赤ちゃんを寝かせていても洗いやすいです。
- マットなしでそのまま使用できて便利でした。(使用した経験談)
<マイナスポイント>
- お子さまによっては素材の肌触りが苦手。
- シャワーをかける音が大きくて驚いて泣いてしまうお子さまもいるようです。
対象月齢:0ヶ月〜6ヶ月
サイズ:68×47×29cm、 本体重量;205g
アップリカ バスチェア
アップリカのバスチェアは、リッチェルのバスチェアと似ていますが、お股部分にフロントガードがあるのが特徴です。
おすすめポイント
- 2歳までと長く使用することができます。
- 背もたれとフロントガードを取り外して洗うことができます。
- リクライニングは、165度/150度/110度の3段階で調節可能。
- やわらかマット付き。
- 折りたたむことができてコンパクトにできます。
<マイナスポイント>
- 折りたたんで立てて置こうとしても不安定との口コミあり。
- フロントガードを取り外さないと赤ちゃんを出し入れできないのが不便。
- フロントガードを取り付ける時に手を挟みそう。
- マットがカビやすい、切れやすい、水はけが悪いとの口コミあり。
対象月齢: 〜2歳
サイズ:34.5×41〜53.8×22.5〜32cm、 本体重量:2.2kg
リッチェル バスチェア マット付き
リッチェルのバスチェアです。
じっと椅子に座っていられない元気なお子さまには、セーフティーバーなどがついているバスチェアがおすすめです。
おすすめポイント
- 2ヶ月〜2歳までと長く使用できます。
- 背もたれの角度を165度/135度/115度の3段階で調節可能。
- 前にあるセーフティーバーは左右どちらからでも開閉可能。
- やわらかマット付き。取り外して干すことができます。
- マットには排水穴が空いているので水はけも良いです。
<マイナスポイント>
- 折りたたみができません。
対象月齢:2ヶ月〜2歳
サイズ:32.5×41.5×24cm、 本体重量:1.4kg
アンパンマン コンパクトおふろチェア
アンパンマンのコンパクトおふろチェアは、キャラものですがあなどれません。
おすすめポイント
- セーフティーバーにはアンパンマンの遊び道具がついているので、赤ちゃんが遊びながら待つことができておすすめです。
- セーフティーバーは左右どちらでも開閉可能です。
- リクライニングは、165度/135度/110度の3段階に調節可能。
- 折りたたんでコンパクトにすることができます。
- 折りたたんだ後も縦に自立可能です。
- タオル取付けパーツがついているので、家庭にあるタオルを使用することができます。
<マイナスポイント>
- タオルやマットをひかないと、赤ちゃんがズレ落ちます。
対象月齢:2ヶ月〜2歳
サイズ:330×315×415mm
おすわりできるようになってから使えるバスチェア 3選
おすわりできるようになってから使用できるバスチェアのご紹介です。
首すわり前から使用できるバスチェア(バスベッド)の後に購入するのもおすすめです。
リッチェル ひんやりしないおふろチェア
首すわり前から使用できるバスチェアでご紹介したおふろマットのおふろチェアバージョンです。
おすすめポイント
- 素材がポリプロピレン(発泡スチロール?)でできているので、座ってもひんやりしません。
- とにかく軽い!でも耐久性に優れています。
- 水切れが良くて、隙間があまりないのでお手入れ簡単なところがおすすめです。
<マイナスポイント>
- バンボと異なり赤ちゃんが抜け出すことができるので、拘束力はなさそう。
対象:6ヶ月〜2歳
サイズ:46×48×27cm、本体重量:255g
リッチェル ふかふかベビーチェア
同じくリッチェルの、空気を入れて膨らませるタイプのバスチェアです。
おすすめポイント
- 小さくたためるので収納や持ち運びが楽々。
- エアーポンプが内蔵されているので約2分で空気を入れることが可能です。
- ストッパーを足を押さえれば、チェアが一緒についてくることなく赤ちゃんを抱き上げることができます。
- ひっかけフックがあるので、乾かすのに便利です。
<マイナスポイント>
- 穴が開くと使えなくなる耐久性の低さ。
- 抜け出すことが可能なので、拘束力はなさそう。
- 前に倒れてしまうお子さまもいるとの口コミがありました。
対象月齢:7ヶ月〜2歳くらいまで、12kgまで
サイズ:46×48×27cm、 本体重量:412g
永和 ふんわりバスチェア
おすすめポイント
- ヘッドレストがついているので、赤ちゃんの頭を支えてくれます。
- エアーポンプ内蔵。
- ひっかけフック穴がついているので、乾かす時に便利です。
- 空気を抜けば、持ち運びや収納に便利です。
<マイナスポイント>
- 穴が開くと使用できなくなる耐久性の低さ。
- 使用中に空気が漏れてしぼんでいくことがある。
- 前に倒れてしまうお子さまがいるという口コミがありました。
対象月齢:7ヶ月〜2歳
サイズ:47×57×38cm
我が家の方法とバスチェア、使用レビュー
我が家は、腰座りする生後10ヶ月くらいまでは我が子と別々に入っていました。
ベビーバス分のお湯は無駄になりますが、私1人で上の子と下の子と私で同時に3人お風呂に入る勇気がありませんでした。
脱衣所もお風呂も待機させるほど広くありませんでしたし。
私自身は、旦那が帰宅後か、赤ちゃんが寝ている隙にサッとシャワーで終わらせていました。
下の子が赤ちゃんの頃は、上の子のお風呂の間は申し訳ないですが安全が確保されている部屋で1人いてもらっていました。(寝てようが泣いていようが。)
浴槽につかるのは旦那がいる夜くらい。
腰座りして普通のお風呂のイスが使えるようになって、ようやく楽に一緒に入れるようになりました。
リッチェル ひんやりしないおふろマット、使用レビュー
我が家は最初、リッチェルのひんやりしないおふろマットを使用していました。
我が子は特に問題なく使用できて、対象月齢を超えた1歳前まで使用していました。
(おそらくずーっと別々で入っていて、おふろマットに我が子を置いて目を離すことがなかったので使用できたのだと思います。)
マットなしで直接使用できるから手入れする手間がありませんし、
赤ちゃんの耳にお湯が入りそうなこともなく、お尻部分に適度にお湯が残っていました。
おふろマットがもう我が子の大きさ的に使用できなくなった後は、腰座りしていたので、普通のお風呂用椅子を購入しました。
アンパンマン おふろチェア 使用レビュー
下の子が生まれる前に引っ越しをした時に、おふろマットをうっかり無くしてしまいました。
新たに買い直したのは、アンパンマンのおふろチェアでした。
購入したポイントは
・折りたたみができて、折りたたんだ後自立する。
・お股部分がフロントガーと分離していて洗いやすそうなものが良い。
でした。
正直、キャラものが好みではなかったのですが、アンパンマンおふろチェアも買って良かったです。
2人目でバスチェアに座らせて目を離すことも多かったので、セーフティーガードのあるアンパンマンおふろチェアの方が安心して使用できました。
こういうバスチェアマットを購入して使用していました。
そして、バスチェアの細かい隙間を洗い切ることができずに、カビが発生しました。
かなり便利に使用していたアンパンマンおふろチェアですが、リッチェルのおふろマットが一番使い勝手が良かったです。
バスチェアを便利に使って、赤ちゃんとお風呂に入りましょう!
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る時間は、良いコミュニケーションの時間です。
別々に入っても、脱衣所に待機で一緒に入っても、お風呂場で待機で一緒に入っても、1日に1回は必ず発生するお風呂タイムです。
ただでさえ神経を使う赤ちゃんのお風呂。
便利なバスチェアを使って、少しでも手間なく赤ちゃんと楽しくお風呂が過ごせると良いですね。