そろそろおっぱいをやめようかな、と思っているお母さん。
卒乳、断乳って、どうやったらお母さんにも子どもにも負担がないんでしょうか。
今まさに断乳しようとしている私の体験談も合わせて、書いていきます。
卒乳、断乳とは
卒乳: 赤ちゃんがおっぱいを欲しがらなくなって、自然とおっぱいがいらなくなること。
断乳: お母さんの判断によって、おっぱいをやめること。
です。
自然と赤ちゃんが欲しがらなくなるのが子どもにとって一番良さそうな気がしますが、私の周りでは聞いたことがないですね。
お母さんの意思によって授乳を終えるパターンがほとんどのような気がします。
いつ断乳するのが成功する?
断乳の時期や理由は、人それぞれ。
1歳になったから、仕事復帰のためにやむなく、下の子ができたから、などなど。
断乳の目安は、
- 離乳食が食べれる
- 体調が良くて健康
- 赤ちゃんが一人で歩ける
- ママのおっぱいトラブルがない
生まれた頃は、おっぱいだけが栄養源でしたが、離乳食を3食しっかり食べれるのであれば、栄養面ではおっぱいはもう必要なさそうです。
赤ちゃんにとっておっぱいは、栄養源だけでなく、安心感や満足感を得られる大切なスキンシップの時間でもあります。
「周りが断乳してるから。」と流されることなく、お母さんと子どもが双方納得できる時期に断乳するのがオススメです。
私の断乳の時期、決定理由
私が断乳をしたのは、上の子も下の子も1歳半のときでした。
うちの子たちは離乳食をしっかり3食食べてくれるので、栄養面ではおっぱいがなくてもすでに問題なし。
私のおっぱいも、徐々に授乳回数を減らしていき、断乳の時期には寝る前の授乳1回のみ。
おっぱいトラブルも落ち着いたころでした。
上の子の場合
上の子の時は、1歳3ヶ月に引越しを控えていたので、引越しして慣れるまではおっぱいを続けることにしました。
引越しも落ち着いて、そろそろ断乳しようかなーと思っていた頃に、実家に里帰りを一週間くらいしようかって話が出たので、
「じゃあ里帰りが終わってから断乳しようかなー。」
とのんびり。
結局気づいたら1歳半になっていて、里帰りから帰ってきて何も考えずに授乳する私に旦那が、
「断乳するんじゃなかったの?」
と。
んじゃ断乳するか、となったのでした。
下の子の場合
上の子が1歳半まで授乳してたので、下の子も同じで良いか、と思う。
下の子が1歳半のころに、また引っ越すことになったので、
「じゃあ引越しが落ち着いてから断乳しよう。」
となりました。
実は、現在進行形で今断乳の真っ最中だったりします。
厳密に言うと、今日から断乳。
頑張れ下の子!
私の断乳方法は、事前準備が大切!
断乳の方法も人それぞれ。
私の断乳方法は、
- 徐々に授乳回数を減らし、寝る前の1回だけにしておく
- 断乳することを事前に言い、断乳日からは泣き叫んでも一切あげない
です。
徐々に授乳回数を減らす理由
徐々に授乳回数を減らす理由は、母側にも子ども側にもあります。
母側は、おっぱいトラブルを避けるため!
これに尽きます。
私の場合は、1回減らすのに大体一ヶ月くらいかけたい人です。
母乳の出が良いので、一ヶ月以内に2回も減ると乳腺炎になりかねないので、一ヶ月はかけたいところ。
下の子の断乳までに、寝る前の一回にしてから一ヶ月は経つようにしました。
つまり、断乳の一ヶ月以上前には、1日の授乳を2回から1回に減らしました。
子ども側の理由は、精神的なものですね。
おっぱいって、やっぱり精神安定剤じゃないですけど、安心するんですよね。
1日に2回も3回も吸ってたのに、ある日突然なくなったら。。。
そりゃ大人でも毎日楽しみにしていたことが突然なくなったらショックですよね。
赤ちゃんにしてみたら、もっとショックだと思うんです。
なので、徐々に減らしていくのが良いですね。
事前通告する理由
なんだか面白いというか、小さい子でも事前に伝えておくのは大切!ということですね。
「そんな、こんな小さいのに、言ってもわかるの?」
と思っちゃいますけど、子どもってかなり理解力ありますよ。
あなどってはいけません。
カレンダーを見せながら、
「この日からおっぱい無いよ。バイバイね。」
なんて言って聞かせるのが良いそうです。
視覚イメージを有効利用ですね。
我が家も、先週は授乳中、
「もう少しでおっぱい無いからね。満喫しといてね。」
と言い聞かす日々でした。
当然泣くけど、あげない
断乳日、当然おっぱいが無くて泣く子がほとんどでしょう。
可哀想に思って、やっぱり断乳をやめよう、なんていうのは、子どもに良くないのでやめましょう。
親が「この日からおっぱい無し。」と決めて事前から言っているのに、それを特別な理由なしに”泣いて可哀想”という理由でやらないでいると、子どもは
「泣けば親(他人)は自分の言う通りになる。」
と学んでしまうからです。
「断乳する!」と決めたら、どれだけ泣かれてもあげない!
意思の力が必要です。
お母さんも悲しくなったら、子どもと一緒に泣いても良いんですよ。
いつかは断乳しないといけないんです。
心に決めて、貫き通しましょう。
他の人の協力を得る
我が家のように、寝る前の授乳だけから断乳するときです。
断乳日の寝かしつけは、旦那さんにやってもらうと良いかもしれません。
そうすると、子どもも何かいつもと違うことを察知しますしね。
上の子の断乳時、旦那の協力あり
我が家の上の子のときは、寝る前の絵本を私が読んで、おっぱいを欲しがる子をぎゅっと抱きしめてから旦那に託して寝かしつけしてもらいました。
一週間弱くらいは泣きましたかね。
2、3日は粘りました。
「まだおっぱいがもらえる希望があるかも!」と。
一週間くらいしたら
「どんだけ泣いても、もうおっぱいはもらえない。」
と悟った模様。
絵本の読み聞かせだけで寝てくれるようになりました。
断乳2日目は私が寝かしつけようとして、泣き止まなくて旦那と交代したんだったかな。
下の子の断乳時は、これから
実は今日が断乳日なので、どうなることやら。
年末年始の旦那の休みを狙ったのも、今日を断乳日に選んだ理由でもあります。
今回は上の子もいるので、特にです。
子育ては旦那も無関係じゃありませんからね。
断乳後のおっぱいをケアしよう!
断乳したからと言って、すぐ母乳が出なくなるわけではありません。
断乳後のおっぱいのケアについては、次回書きたいと思います。
断乳は、子育てにおける一つの節目。
お母さんにも子どもにも、負担があまりないように、したいですね。
私は、「おっぱいが無くても、ママはちゃんと愛してるよ。」と伝えるのを忘れないようにしたいと思っています。