子乗せ自転車、チャイルドシート位置のポイント、前かごと荷物は、サイズ調整パッド

便利な子乗せ自転車、どれを買おうか迷いますよね。

今回のテーマは、チャイルドシートの位置です。

大きく分けると、前か後ろかの2択です。

 

適応年齢、体重、身長

自転車のチャイルドシートにも、適応年齢、適応体重、適応身長があります。

大手メーカー3社(YAMAHA、ブリヂストン、Panasonic)を調べたところ、どのメーカーも同じでした。

 

[table id=9 /]

 

ただし、後ろ乗せは、「2歳以上を推奨」となっています。

 

あと、ブリヂストンの「HYDEE.Ⅱ」専用チャイルドシートだけが、前乗せは3才未満まで、後ろ乗せは2歳以上からとなっていましたのでご注意ください。

 

前乗せ、2種類

前乗せ自転車には、2種類あります。

  • 前かごの部分がチャイルドシートになっている
  • 後付けでハンドルにチャイルドシートをつける

今は、前かごがチャイルドシートになっている自転車が多いですね。

違い

標準装備でも、後付けでも、適応年齢等に違いはありません。

違いは、下記の2点です。

  • 子どもが座るシートの居住性
  • 漕ぐ人の漕ぎやすさ

シートの居住性

前かごがチャイルドシートになっているものの方が、後付けよりも座るところが広くて、居住性が良さそうです。

 

適応がギリギリだとどうなるか

我が家の上の子が4歳前、99cm、14kgのときに、下の子用の後付け前乗せに乗りたいと言い出したことがありました。

試しに乗せましたが、キッツキツ!

無理やり感満載に乗り込むことはできたのですが、足部分にカバーをしているのもあって、降りるのに大苦戦。

 

一度、同時期に、前かごがチャイルドシートに上の子を乗せてもらったことがあるんですが、普通に乗り降りできました。

同じ適応年齢、体重、身長とはいえ、やはり前かごがチャイルドシートの方が、空間に余裕があるようです。

 

 漕ぐ人の漕ぎやすさ

後付けでハンドルにチャイルドシートをつけると、当然漕ぐ時に足がチャイルドシートに当たります。

そして自然とガニ股で漕ぐことになるのです。

 

と言っても、ガニ股も足が当たることも思ったほど気にはなりません。

私はむしろ、前屈みになったときに、チャイルドシートのヘッドの部分が自分の胸に当たる方が、気になります。

(私は後付けでの使用)

 

前かごがチャイルドシートの場合は、ひざが当たらないように工夫して作られているので、おそらくは足が当たることはないんだと思います。

 


 

幼稚園、保育園の送迎を考える

幼稚園や保育園への送迎に自転車を使う親御さんも多いはず。

私もそうです。

そうすると、子どもが6歳になるまでは乗せる、ということになります。

 

前乗せを買うと

適応年齢を見ると、前乗せは4歳未満となっていて、卒園までは使えません。

前乗せチャイルドシートの自転車を買っても、途中で後ろ乗せチャイルドシートを買い足す必要が出てきます。

 

後ろ乗せチャイルドシートも6才未満となっていますが、そこはまあ、適応年齢だから、ということで。

 

後ろ乗せ、1歳にはサイズ調整パッドを

適応年齢は一応1歳からですが、2歳からを推奨されています。

「それでも1歳から使いたい!」

という親御さんには、サイズ調整パッドが売っています。

 

サイズ調整パッドがないと、1歳代だとスッカスカで危ないです。

 

ハンドルにミラー

ただし、後ろに乗せると様子が見えないので、1歳代だと一抹の不安を感じるのではないでしょうか。

 

私は上の子が1歳4ヶ月のときに自転車を購入、サイズ調整パッドを付けて後ろ乗せに乗せましたが、やはり不安で、ハンドルにミラーを付けました。

自分の体で遮られて見え辛かったですが、無いよりはまし程度です。

 

荷物はどこへ

私が自転車を買おうとしたとき、

「前かごをチャイルドシートにしたときに、荷物はどこへ??」

とすごく疑問に思いました。

子ども2人を前と後ろに乗せて、カゴがないと、荷物は??」と。

 

たぶん、この3択しかないと思います。

  • 自分がリュックで背負う
  • 後ろの子の膝の上
  • 軽くて小さいもの(幼稚園のバックくらい)なら、後ろチャイルドシートのヘッドの部分にひっかける

 

上の子が幼稚園や保育園に行っている間に買い物が出来れば、空いている席に荷物を載せれば良いんですけどね。

 

私の決断、優先順位はカゴ、選んだポイント

私が自転車を購入したとき、車を持っていませんでした。

なので、買い物も何もかもが自転車移動です。

前かご

「子どもが2人になったら、私は荷物があるときはリュックを背負うのか。っていうか、ほとんどの時にリュックじゃん。」

と思ったら、テンションダウン。

肩こりで体調不良を起こしやすいので、あまりリュックで重い荷物を持ちたくないんです。

 

結局、何よりも「前かごがあること」が優先順位のトップに来ました。

 

サイズ

次にサイズです。

身長は163cmあるので、26インチでも20インチでもどちらもOK。

「子どもを乗せなくなったら普通の自転車として使いたいな。」

「20インチだと1漕ぎで進む距離が短そう。たくさん漕ぐのは嫌だな。」

というイメージのもと、26インチに決定

 

20インチでも、1漕ぎで進む距離は26インチとそんなに変わらないみたいですね。

 

メーカーを決める

大手3社、YAMAHA、ブリヂストン、Panasonicから、どのメーカーにするか考えます。

YAMAHAとブリヂストンは中身があまり変わらないとのことなので、YAMAHAとブリヂストンか、Panasonicか。

 

私は、「餅は餅屋」と考える人。

家電なら迷わずPanasonicさんなんですが、自転車はやっぱりブリヂストンかな、というイメージ。

なので、ブリヂストンかYAMAHAで、前かごがある26インチの子乗せ電動アシスト自転車を選択。

 

購入した2013年当時のカラーで欲しいと思うものがブリヂストンにはなかったため、欲しい色があったYAMAHAの「ラフィーニF」に決定しました。

優先順位を決めよう

私の優先順位の1位は、前かごがあることでした。

人によっては、「足が前乗せに当たりたくない」が優先順位1位かもしれませんし、人によってこだわるポイントは違いますよね。

「お金がないから後ろ乗せだけで。」というのもありだと思います。

 

子どもの人数や、ふところ具合、荷物がある頻度などを加味しながら、優先順位を付けていくと、何を買うべきか絞れてくると思います。

 

タイトルとURLをコピーしました