最新2019!子供乗せ電動自転車のおすすめランキング6選【全比較表2018】

85ca3943e9d1831f2b41ed65dbf2deaa_s

 

以前書いた子供乗せ電動自転車の記事が古くなってきたので、2019年のおすすめ子供乗せ電動自転車をご紹介したいと思います。

(まだ2019年版が販売されていないメーカーもあるため、2018年版と混在

しています。)

私自身も子供乗せ電動自転車を使っていますが、おすすめはサイズの小さい自転車です。

 

子供乗せ電動自転車とは

 

言わずと知れた子供乗せ電動自転車は、電動アシストが付いていて、対象年齢の子供を最大2人同乗させることができる自転車です。

地域によっては、子育て中のママの必須アイテムだったりします。

 

メーカーは

子供乗せ電動自転車は、大手3社のものが主流です。

  • YAMAHA
  • ブリヂストン
  • Panasonic

 

ヤマハとブリヂストンは共同開発しているそうで、車体の形や性能が似通っていると以前は言われていました。

今回調べ直していたら、ヤマハとブリヂストンは似ているけれど少し異なるようになってきた気がします。特に標準装備の後ろ乗せチャイルドシート。

 

種類が多くてバッテリーの持ちが良いのは断然パナソニックです。

ヤマハは子乗せ電動自転車の種類自体が少なくなってきました。

 

種類は

子供乗せ電動自転車の種類は、

  • タイヤの大きさ
  • カゴがあるか、カゴ部分に前乗せチャイルドシートがあるか

で分類されます。

 

最近はタイヤの径が小さめサイズでも前カゴがある自転車が出てきましたね。

自転車には、「乗車適応身長」が定められています。

特に子供乗せ自転車は普通の自転車よりも乗車適応身長の基準が違いますのでご注意ください。

(子供1人乗せの時と、子供2人乗せの時の適応身長が異なります。)

 

子供乗せ電動自転車おすすめの選び方:経験者談

5ea1766da2c2617fee57700c2f631c7e_s

 

実際に普段子供乗せ自転車を利用してる私が思う、おすすめの選び方です。

 

身長が157cm未満であるならば、迷わず20インチなどのタイヤの径が小さい子乗せ電動自転車を選んでください。

 

普通の自転車のタイヤの径26インチだと、幼児2人同乗時乗車適応身長の目安が157cm以上の自転車が多いんです。

>>子乗せ自転車、サイズ(大きさ)選びのポイント

 

ポイント1:両足裏が地面に着くサイズ

子乗せ電動自転車は、子供を乗せている時に普通の自転車の時のように止まって自転車を傾けて片足で支えようとすると倒れます。

 

ポイントは、自転車にまたがった状態で、両足裏がピッタリ地面に着くこと!

 

子供を乗せると不安定になるので、

両足裏が地面に着くことは、子乗せ自転車では必須ポイントです。

なので、適応身長は目安として、両足裏がぴったり地面に着くサイズの子乗せ電動自転車を選びましょう。

 

ポイント2:26インチは重く感じる?

重心が上に行けば行くほど重く感じます。

私は26インチの子乗せ電動自転車を乗っていますが、

子供一人だけを乗せているときはさほど苦ではなかった

子供2人を乗せるようになった今、26インチ自転車だとすごい重い!

 

どれくらい置く感じるかですが、

「大型バイクを乗ってるのか?!」と思うくらい重いです。

(自転車約30kg+5歳約19kg+3歳約14kg +荷物など約1kg = 64kg!!)

 

特にプラスで荷物を積むと、降りるとき両手で支えるのが辛くてプルプルするくらい重いです。

正直怖いです。

子どもの上げ下ろしは低い方が楽

26インチの子乗せ電動自転車は、当然チャイルドシートの位置も高いので、子供の上げ下ろしも担ぎ上げる必要があります。

 

タイヤの径が20インチなどで小さいと子供が乗る位置も低くなるので、子供の上げ下ろしが26インチよりも楽だと思います。

正直、3歳の子を前乗せチャイルドシートに担ぎ上げるのがしんどくなってきました。

重たい。

 

なので、子供の上げ下ろしの負担を軽減したい人と、重いものを持つ(両腕で支える)ことが難しい人は、20インチなどの小さめの系の子乗せ自転車をおすすめします。

ポイント3:前カゴ or 前乗せチャイルドシート

403e1b4a186c03528e0d9a894dc4881a_s

 

子供乗せ電動自転車は前カゴ付きか、前カゴの部分が前乗せチャイルドシートなっているものかを選ばなければいけません。

チャイルドシートは前と後ろで利用できる適応年齢が変わってくるので要注意です。

 

チャイルドシートの利用期間

前乗せチャイルドシートの利用は1歳〜4歳まで、体重15kg以下、身長100cm以下となっています。

でも考えてみると、

保育園、幼稚園の送迎は子が小学生に上がる6歳まで続きます。

つまり、前乗せチャイルドシートだけでは6歳まで乗り切ることができず、後ろ乗せチャイルドシートを買い直す必要があります。

 

後ろ乗せチャイルドシートの利用は2歳〜6歳くらいまで、体重22kg以下、身長115cm以下となっています。

 

後ろ乗せ、サイズ調整パッド

一応、後ろ乗せチャイルドシートのサイズ調節パッドを使えば、一歳くらいから後ろに載せることは可能です。

私は1歳半の我が子をサイズ調節パッドを使って、後ろに乗せましたが、後ろの様子が全く見えずに、ハンドルにミラーをつけましたが、少し怖かったです。

 

子供の数による??

子が一人だけ、もしくはかなり歳の差で2人目、というご家庭なら、子が2歳くらいになるまで待って後ろ乗せチャイルドシートだけ、の方が安上がりです。

 

子が2人いる、予定しているご家庭は、好みですね。

私は前カゴに荷物を入れたかったので、前カゴ付きでハンドルに後付けチャイルドシートを取り付けました。

上の子が小学生に上がったら、後付けチャイルドシートを外して使用予定です。

 

子乗せ電動自転車おすすめランキング2019

子乗せ電動自転車のおすすめランキング2019!です。

 

おすすめランキング6位:ギュット・アニーズ・DX26

子乗せ電動自転車のおすすめランキング6位は、パナソニックのギュット・アニーズ・DX・26です。

「26インチサイズで子供2人を同乗させたい!」という方におすすめです。

 

正直、26インチサイズの子乗せ電動自転車の種類が少なく、こちらの他はブリヂストンの前かごのない「ハイディツー」か、子供1人乗せのヤマハ「PAS mina」「PAS With DX」しかありません。

 

16.0Ahバッテリー、走行距離(標準)70Km。

3人乗り時の適応身長は162cm以上。

後ろ乗せチャイルドシート標準装備。

 

おすすめランキング5位:Kiss mini un

子乗せ電動自転車のおすすめランキング4位は、ヤマハのKiss mini unです。

「前かごが子乗せチャイルドシートになっている自転車が欲しい!」という方におすすめです。

少し前はこういう前かご部分がチャイルドシートになっている子乗せ電動自転車が主流でしたが、変わってきましたね。

 

前チャイルドシートの前方が大きく覆われているので、防風カバーを買う必要はなさそうです。

12.3Ahバッテリー、走行距離(標準)49Km。

20インチですが、3人乗り時の適応身長が154cm以上です。

 

おすすめランキング4位: PAS Babby un

子供乗せ電動自転車おすすめランキング4位は、ヤマハのPAS Babby unです。

20インチなので、お値段安く!適応身長も低く。という子供乗せ電動自転車をお探しの方におすすめです。

 

バッテリーは12.3Ahですが、充電時間が約3.5時間で済みますし十分な距離を走ってくれます。走行距離(標準)50km。

3人乗り時の適応身長は146cm以上。

後ろ乗せチャイルドシート標準装備。

 

おすすめランキング3位: ビッケ モブdd

子供乗せ電動自転車おすすめランキング3位は、ブリヂストンのビッケ モブddです。

デザイン性のあるチャイルドシートを採用しているビッケシリーズなので、

おしゃれな子供乗せ電動自転車が良い!という方にもおすすめです。

 

前24インチ、後ろ20インチ。

13.4Ahバッテリー、走行距離(標準)58km。

3人乗り時の適応身長が152cm以上。

後ろ乗せチャイルドシート標準装備です。

 

おすすめランキング2位: ギュット・アニーズ・KE

子供乗せ電動自転車おすすめランキング2位はパナソニックのギュット・アニーズ・KEです。

「とにかくバッテリーの持ちが一番良いもので!」という方におすすめです。

バッテリーが20.0Ahと子乗せ自転車の中では最上位!

走行距離は標準でなんと76km。

 

しかも業界初!ワイヤレス認証でワンタッチで開錠できるので手間がありません。

3人乗り時の適応身長155cm以上。

後ろ乗せチャイルドシート標準装備です。

 

おすすめランキング1位: ギュット・アニーズ・DX

子供乗せ電動自転車のおすすめランキング1位は、パナソニックのギュット・アニーズ・DXです。

バッテリーとお値段を加味すると一番コスパの高い子供乗せ電動自転車だと思います。

16.0Ahバッテリー、走行距離(標準)60km。

 

3人乗り適応身長目安155cm以上。

後ろ乗せチャイルドシートが標準装備。

 

子供乗せ電動自転車 スペック比較一覧表2018

大手3社が販売している子供乗せ自転車のスペック一覧を表にしてみました。

この表は2018年7月現在。全部税抜き価格です。

 

タイヤの径が小さめ、と書いているのは、ブリヂストンのビッケグリddとビッケモブddの前タイヤの径が24だったり、

パナソニックのギュット・ステージ・22のタイヤ径が22だったりするためです。

 

タイヤの径が小さめ、比較表

[table id=16 /]

 

 

前乗せチャイルドシート、比較表

[table id=17 /]

 

 

26インチ、比較表

[table id=18 /]

 

レンタルもできる

子供乗せ電動自転車は、地域によってレンタルすることができます。

子どもの数や、成長に伴って自転車を変えることができるのおすすめです。

 

>>

子供乗せ電動アシスト自転車はレンタルで!!
お子様の成長に合わせて乗り換えOK!ママチャリレンタルはMBR

 

子供乗せ電動自転車2018-2019 まとめ

3013ccd33c927d40ed320eab7e7934c9_s

 

最近、周りの子乗せ自転車の種類が増えていることに気がつき、改めて2018年版のおすすめ子供乗せ電動自転車についてご紹介しました。

さらに2019年4月おすすめランキングを2019年のものに更新しました。

 

私が使っている26インチのヤマハのラフィーニLが販売終了していたのが少しショックです。

でも確かに、子供2人載せるなら、迷わず小型をおすすめするので仕方がないのかと思います。

 

子供乗せ電動自転車に乗り始めて早4年半が過ぎました。

ヤマハのラフィーニLは、まだまだ現役です。あと5年は乗りたい。

今は、上の子が早く小学生になってくれないかなー、もう2人乗せはキツイなーと思っている時期にいます。

 

タイトルとURLをコピーしました