子どもの歯の矯正をどうするか迷う親御さんが増えています。
いくら必要?
我が子もいつかは歯の矯正が必要そうなので、ママ友さん達に子の歯の矯正について聞いてみました。
子どもの歯の矯正は必要?いつからする?
子どもの歯を矯正する親御さんが昔より増えていると歯医者さんが言っていました。

歯の矯正って必要なの??
我が子の場合ですが、顎の位置が変?らしいのと、6歳臼歯が変な風に生えてきているのと、
いろんな事情が合間って、
「これはもう少ししたら矯正が必要かなー。」
と言われています。
海外では歯並びを気にする
海外(カナダとか)では歯並びを気にする文化があります。
海外留学&就職した友達は、海外で歯の矯正をしていました。
「人間見た目じゃないよ。」って言いますけど、海外では歯並びは身だしなみに入る地域もあるようです。
(歯並びが悪いと、お郷が知れる的な。)
大人になって矯正するより、子どものうちに歯の矯正をしておいた方が良いとよく聞くので、
「じゃあ。」と思う親御さんが多いのですね。
矯正するベストな時期はいつ?
子どもの歯を矯正する場合は、いつが良いのでしょうか。

歯の生え変わりの時期に矯正しておく方が良いですよ。
と言うことをよく聞きます。
歯の生え変わりの時期に矯正すると、ワイヤーを外側に貼らずに済んで見た目が良いとか、
寝てる時のマウスピースだけで済む子もいるとか、いろんなメリットがあるようです。
具体的に何年生から?
2年生〜3年生くらいで歯の矯正を始める子が多いかな?と周囲を見渡すと思います。
今我が子は小学1年生、年長さんの頃から歯の生え変わりが始まりました。
今上下の前歯4本が生え変わり終えて、前歯の横の歯が上下左右計4本が抜けかけたり抜けたりしてます。
歯医者さんとしては、この状態ではまだ矯正の対象ではないとのこと。
もう少し成長して奥歯の方が生え変わる頃が矯正の時期のようです。
子どもの歯の矯正はいくらかかる?!
1番期になるのは、子どもの歯の矯正っていくらかかるのか?と疑問。
これ、周りの話を聞いて戦々恐々としました。

一括で80万円くらい支払わないといけなかった。
消費税がえげつなかった。

うちが行った歯医者は2期に別れていて、最初は1期分35万円くらい支払いだったよー。

ある歯医者さんは、最初に一括じゃなくて、その都度かかった費用を支払うシステムなんだって。

でも、一括で払った後も、検診代も有料だからプラスでいくらかかかるよ。
などとママさん達から聞きました。
地域によると思いますが、おおよそ子どもの矯正にかかる費用がわかる会話ですね。
子どもの矯正は2期に別れる?
どうやら子どもの矯正は、
- 生え変わりの時期の1期
- 生え変わり後?の2期
の2期制のようです。
歯医者さんによって、
- 二十歳くらいまで矯正のお世話をします
- とりあえず1期をお世話します
などと、矯正してくれる期間も異なります。
そして、それによってかかる費用も異なる、と言うことですね。
トータルいくらかかる?
1期(生え変わり期だけ?)で終わるなら、
35万円一括+検診代トータルで4、5万円くらい?
らしいので、
実費40万円くらいが相場のようです。
これが2期トータル20歳くらいまでケアしてもらえると、会話の最初の80万円くらいとの話。
でも、確かに仮に2期も35万円くらいなら、1期と2期で80万円ならそこまで悪くないお値段ですね。
医療費控除、確定申告をうまく利用おすすめ
子どもの医療費は地域によって歯医者も無料の地域もあります。
しかし、歯の矯正は無料にはなりません。

35万円とか80万円とか、支払う時に忘れてはいけないのが「医療費控除」です!
1年で医療費が10万円を超えたら確定申告すべきって言うあれです。
歯の矯正は医療費控除の対象?
歯の矯正の費用は医療費控除の対象になるのでしょうか?
答えは、
「子どもの歯の顎の正しい成長を促すために必要。」だと考えられる場合は、医療控除の対象になるそうです。
気になる人は歯医者さんに最初に確認してからの方が良さそうですね。
良い歯医者さんだと、年を分けて分割で支払いができる歯医者さんもあるようですので、
やっぱり歯医者さんに相談するのがおすすめです。
医療費控除の豆知識:10万円を超えたぶんだけ
確定申告で医療費控除の対象になるのは、1年間のうちで10万円を超えた分だけです。
※総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%
例えばその他病院もかかったので1年間で40万円医療費に使ったよー、って言う場合は、
40ー10=30
30万円が医療費控除の対象になります。
1年間に13万円の医療費にかかった場合は、3万円が医療費控除の対象になります。
確定申告する時に「あれ?少な!」って思うこともあります。
医療費控除は住民税にも関わる
医療費控除を確定申告する時に、13万円くらいだと、
「帰ってくる金額が少ない!」(1万円にもならない。)
とがっかりしがちですけど、還元されるのは確定申告の時だけではないのです。
5月くらいに確定される市県民税(住民税)が軽減されるんです!
案外思ったより違ってくるので、医療費控除は必ず行うのがおすすめです。
子どもの歯の矯正、歯医者のおすすめの選び方
どうせ歯の矯正をするなら、良い歯医者さんに矯正してもらいたい!
と思うのが親心です。
歯医者を選ぶときのおすすめと注意すべき点があるのでご紹介します。
転勤族は歯医者選びを慎重に
歯の矯正って、

引っ越すので歯医者変えます。
がダメなんですって。
一度矯正を始めたらずーっと終わるまで同じ歯医者さんがケアする必要があるとのこと。
なので、転勤族はうっかり「20歳くらいまでのトータルケア」で契約をしてしまうと、
転勤先からその歯医者にどう通うかの問題が発生します。
それを見越して、新幹線のある駅近の歯医者さんを選んだママさんがいるらしいです。
子どもの歯の矯正のために新幹線で通院。。。
予約の取りにくい、予約時間が微妙な歯医者
「大きい病院が安心。」と思って通っても、16時からは深夜料金を適応させる大きい病院もあるそうです。
そんな、15時くらいに小学校から帰ってきたらギリッギリじゃないですか。
小学生だと習い事をしている子も多いと思います。
歯の矯正は思うより頻繁に検診に歯医者に通わないとみたいなので、
予約時間の調整がしやすい歯医者がおすすめです。
(でも良い歯医者さんだからこそ混んでることも多いし、矯正の日時が決まっている歯医者もあるのです。)
矯正したはずなのに、ガタガタになってきた?
「1期だけで綺麗に矯正できた!」
と思っていても、時間が経つにつれて歯が元の位置に戻って行って、ガタガタになる子もいるそうです。
それを考えると、20歳くらいまでのトータルケアの方が安心かもしれません。
日本初!虫歯菌除去用成分『BLIS M18』配合
子供用歯磨き粉【ブリアン】
子どもの歯の矯正、戦々恐々
子どもの歯の矯正は、お金がかかるだけではなく、
頻繁に歯医者に通う必要がある、
歯に器具をつけた場合は歯磨きをしっかりしないと虫歯になりやすい、
など、かなり親に負担がかかります。
共働きで忙しいご家庭はどうしているのでしょう。
多分我が家も来年くらいには上の子の歯の矯正をしている頃かと思われます。
それでも、子どもためになるなら、頑張りますよ。