【実録】指しゃぶりをやめさせる効果的な方法、うちの子の場合のおすすめは

我が子の指しゃぶりをやめさせたい!

我が家もそうでした。下の子だけなぜか右手親指をしゃぶっている。

どうやって指しゃぶりをやめさせたかの実録です。

指しゃぶり、なぜ?いつ?

我が子が指しゃぶりを始めたのはいつだったか。気がついたら指しゃぶりをしていました。右手親指をちゅっちゅちゅっちゅ。

我が子が小さい時は新コロナウイルスなどなかった時代だったので、そこまで神経質になりませんでしたが、やっぱりやめさせたいのが指しゃぶりです。

 

ちなみに、右手親指がポピュラーな指しゃぶりの指ですが、違う指をしゃぶる子もいるようです。

 

指しゃぶりはダメなの?

歯医者に

「指しゃぶりは歯並びを悪くするからやめさせて下さい。」

と毎度注意されました。

子ども自身も歯医者さんに

「指しゃぶりやめようね。」

って言われるんですが、いっこうにやめられず。

 

指しゃぶり、いつしてる?

我が子を見ていたら、指しゃぶりには3つの法則がありました。

 

不安な時

「なんだか不安だな。」、「こわい。」などの精神不安な時に指しゃぶりをしていました。

心を落ち着かせるため、安心させるためでしょうか。

大人のタバコか赤ちゃんの授乳か。

 

暇、退屈な時

暇とか退屈に思う時も、ボーッとしながら指しゃぶりしていました。

たぶんこれは癖かもしれない。

習慣というか。

 

寝付く時、寝ている時

子どもって、生まれてからずっと“寝る”という行為が1人ではできない生き物です。

親としては「眠いならさっさと寝ておくれよ。」と思うのですが、何故か1人で寝付いてくれない。

 

寝付くためのお決まりのルーティーンがあるお子さんがたくさんいるようですが、指しゃぶりする子は指しゃぶりが寝付くためのルーティーン。

不安なのか癖なのか、指しゃぶりしないと寝付けない。

寝る前の授乳がなかなか卒乳できないお子さんもけっこういるので、寝る前の口からの安心感は子どもにとってかけがえのないものなのかもしれません。

 

我が子が指しゃぶりしてるタイミングは大抵この3パターンでした。

そしてなかなかやめられなかったのが、寝付く時の指しゃぶり。

本当やめさせるの時間かかりましたよ。

 

指しゃぶり、やめさせる方法

指しゃぶりをやめさせるのは、トイレトレーニングに似ていると思います。

生まれた頃から続けていた行為を、すぐやめることができない、ついやってまう、“指しゃぶりしない”ことが習慣になるまで時間がかかるところが、トイレトレと似ているような気がして。

なんだか大人のダイエットみたいですね。

 

マニキュア

指しゃぶり対策でよく聞くのはこのマニキュア「かむピタ

爪に塗って、子が指しゃぶりしたら「苦い!」と思って嫌になり指しゃぶりしなくなる、と言うのが狙いなマニキュアです。

もちろん身体に害のない成分で作られているので安心です。

 

ただし、お子さまによっては「気のせず指しゃぶりしてる。」という猛者がいるようなので、このマニキュアでやめられるかはお子さま次第です。

友人家族のお子さんはこのマニキュアで指しゃぶりを卒業できたとのこと。

 

他にも「つめまもり」など、指しゃぶり対策用のマニキュアはいくかの販売されているので、成分やコメントなどを参考にご購入下さい。

 

バンドエイド

マニキュアに近い、指しゃぶり対策のバンドエイド。

指しゃぶりする指にバンドエイドを巻いて指しゃぶりできないようにしよう、と言うアイデア。

 

これもお子さまによって気にせずバンドエイドごと指しゃぶりしそうだし、バンドエイドを飲み込みそうなのであまりおすすめはしないです。

ただ、お気に入りのキャラクターバンドエイドを貼ったら、貼っている間は指しゃぶりしないでくれるかも?

 

ご褒美で釣る

「指しゃぶりやめられたら、ご褒美ね。」と、やめられた時のご褒美を我が子に決めさせて、それを目標にがんばらせます。

これはある程度意思疎通ができる年齢になってからできるおすすめの対策です。

 

我が子はこれともう一つの対策の複数対策を持って、指しゃぶりをやめることができました。

モスバーガーのキッズセットだったかな、たしか。

ご褒美もらえたからまた指しゃぶりしよう!にならないように注意が必要ですね。

 

マスクやミトン

これはお医者さんに「どう?」と言われた指しゃぶり対策、ミトン「指しゃぶり矯正(防止)器具手袋

物理的に指しゃぶりできないようにしてやれば、ってことですね。特に寝てる時の対策です。

 

今は新コロナウイルス対策でマスク必須になってきているので、日中外では指しゃぶりを物理的にし難くなっているかとは思います。

マスクずらして指しゃぶりしてるかもしれませんが。。。

 

ミトンは試したことがないですが、マスクは確かにふと癖で指しゃぶりしようとした時にマスクで遮られるので、多少の効果はありました。ただし、マスクを外す家などでは元の木阿弥。

やっぱり、本人がやめると決めてやめさせないと意味がないです。

 

根気よく注意する

指しゃぶりしているところを見たら、根気よく注意しましょう。

癖で指しゃぶりしている面もあるので、都度注意は必要です。

保育園や幼稚園の先生にもお願いして注意してもらうように協力依頼をしましょう。

 

我が子も、年少さん時代、指しゃぶりしてるときふと先生と目が合った時、

「あっ!」

って感じで、注意されなくてもふーっと指を口から離したことが何回もあると先生から報告を受けたことがあります。(コロナの前の時代)

 

一度「指しゃぶりは歯に良くないからやめようね。」って説明すれば、あとは無言で目を合わせる、指しゃぶりを指さして指摘する、などうるさく注意する必要はないです。

やめたくてもすぐやめられないのが指しゃぶりなので、自己肯定感を低くしないよう気をつけて指摘するようにしたいですね。

 

絵本「ゆびたこ」

絵本「ゆびたこ」が1番!!我が子には効果がありました。

いやー、ゆびたこさんのインパクトすごい!

絵本の内容はぜひ絵本をお子さまと一緒に読んで確認してみてください。

 

寝る前に「あえ?〇〇の親指にゆびたこさんいない?大丈夫?」

と言うと、バッと親指を隠して

「いないもん。」と必死になる我が子。

 

「でも指しゃぶりしてるとゆびたこさんが出てくるんじゃない?」

「(ゆびたこさんが)いないか確認してみたら?」

と言うと、恐る恐る自分の右手親指を見る我が子でした。かわいい。その必死さがかわいい。

よっぽど自分の指にゆびたこさんが表れるのが嫌らしい。

 

 

結局、自分の指にゆびたこさんが出てくるのを恐れて、寝る時の指しゃぶりを我慢するのでした。

そう言えば、寝るとき手を握ってあげて物理的に指しゃぶりできないようにもしたなあ。話すとすぐちゅっちゅちゅっちゅして意味なかったけど。

 

指しゃぶりをやめたらどうなる?ゆびたこは治る?

指しゃぶりしている子にとって、指しゃぶりは精神安定剤でもあるので、「やめようね。」「うん。」

ですぐやめられるものではありません。

 

我が子も指しゃぶりをやめるのに、けっこうな年月がかかりました。

数日とかの話ではないのです。完全に指しゃぶりをやめるために年単位かかった気がします。

日中はけっこうすんなりやめれても、どうしても寝る前と寝ている時の指しゃぶりがやめれないんです。

 

ゆびたこは治る?

指しゃぶりしている時にできるゆびたこ。

指しゃぶりしなくなったらどうなるかというと、ゆびたこはなくなります。

普通の綺麗な親指になりました。

 

我が子はゆびたこさんが出てくることがなくなって、さぞ安心したことでしょう。

 

指しゃぶり、再開しない?

我が子は寝る前の指しゃぶりをしなくなってからは、指しゃぶりを再開することはありませんでした。

指しゃぶりしなくなってから1週間くらい様子見て、ご褒美のモスバーガーに行こうかと話しをし、

モスバーガー食べてる時に「もう指しゃぶり卒業だね!!」「やったね!」と話しをしました。

 

指しゃぶりをやめさせるのはトイレトレのごとく根気のいることで、保育園や幼稚園の先生にも協力してもらいたいことです。

すぐやめられるものでもないので、怒らず、気長にやめられるまで付き合いましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子どもケア
skysheep
タイトルとURLをコピーしました