トイレトレーニングが終了しても、お出かけの時やお昼寝、夜寝る時のおもらしが不安ですよね。
「オムツには戻りたくない、けれど。。。」という時に便利なのがトレーニングパッド!
パンツにお手軽に貼り付けるだけで使用できるので、簡単便利です。
トイレ・トレーニングパッドのおすすめは?
今回比較しますのは、以下の3つです。
・ピジョンの「おしっこ吸収ライナー」
・ピジョンの「トイレ・トレーニングパッド」
・グーンの「安心トレーニングパッド」
トイレ・トレーニングパッド大きさ比較
比較写真です。
左から、おしっこ吸収ライナー、ピジョントレーニングパッド、グーントレーニングパッドです。
大きさがかなり異なります。
おしっこ吸収ライナーは女性用ナプキンのように包まれています。
開けてみました。
順番を変えたように思えますが、変えていません。
左から、おしっこ吸収ライナー、ピジョントレーニングパッド、グーントレーニングパッドです。
ピジョントレーニングパッドは3つ折りでコンパクトになっていただけで、開けてみたら一番大きかったです。
グーントレーニングパッドは2つ折り。
おしっこ吸収ライナーは本当、女性用ナプキンのような感じですね。
ピジョントレーニングパッドとグーントレーニングパッドは、お股の部分がクシュクシュっとギャザーになっているため、密着度は高そうです。
トイレ・トレーニングパッドの使用感の比較
おしっこ吸収ライナー、ピジョンのトイレ・トレーニングパッド、グーンの安心トレーニングパッドの使用感の比較です。
あくまで私が我が子に使ってみた感想ですので、参考程度にお願いします。
ピジョン おしっこ吸収ライナー 使用レビュー
あくまでパンツ型紙おむつと併用するためのものです。
おしっこ吸収ライナーの名前通り、対おしっこ用です。
はっきり言って、トイレトレーニング中や後のパッドとしては使用は難しいと思いました。
なぜなら、長さが短すぎて、うんちが受け止めきれないからです。
「うんちはトイレで完璧にできるけど、おしっこが不安。」というお子さまであれば使用することも大丈夫だと思いますが、
「うんちも不安。というよりうんちがトイレでできない。」というお子さまには、完全におすすめできません。
大きさ的に後ろまで届かないため、おしっこ吸収ライナーではうんちをうまくキャッチできませんでした。
以前使っていた吸収ライナーが残っていてもったいないと思って使ってみましたが、後処理が大変でした。。。
ピジョン トイレ・トレーニングパッド 使用レビュー
3つ折りでコンパクト、開けると3つの中で一番大きいのがピジョンのトイレ・トレーニングパッドです。
前と後ろの2箇所にテープがあって、テープ?をはがして使います。
2箇所テープがあって、2つ小さなゴミが出るのが地味にイラっときました。
(旦那がつけてくれるときとか、はがしたらそのままペレッと床や机に放置するのやめていただきたい。)
お股の部分にギャザーがあるため、ズレて漏れることはありませんでした。
さすがトレーニングパッド!うんちもおしっこもしっかり受け止めてくれました。
ただし、うんちをされてしまうと、どう処理するかは悩むところでした。。。
(パンツだから脱がせようとすると固体が足に付くため。)
グーン 安心トレーニングパッド 使用レビュー
ピジョンのトイレ・トレーニングパッドと比べると、立体感はやや薄めで長方形のパッドの中心あたりにギャザーがある感じです。
テープが前から後ろに1枚だけなので、ベローンと1枚めくれば良いだけだし、ゴミが大きくなる分すぐ捨てやすくて、
地味なゴミストレスはこちらの方が無かったです。
パンツにつけて使いますが、グーン の方が全体的にテープが付いているのでズレにくい印象がありました。
ピジョンのトレーニングパッドはテープが前後2つにしかないので、ズレてもれたことはありませんが若干不安ではありました。
トレーニングパッドを使用した後に、パンツだけでそのまま使用したい場合は、
ピジョンのトレーニングパッドはお股部分にテープがないので良いのかもしれません。
グーンの安心トレーニングパッドも、うんちとおしっこ両方ともにしっかりと受け止めてくれました。
トレーニングパッッド、総評
ピジョンのトイレ・トレーニングパッドと、グーンの安心トレーニングパッドは、付けていてもぬれた感じがするので、
トイレトレーニング中の使用にはぴったりです!
ただし、注意事項があります。
「オムツほどの吸収力はないので、頻繁にぬれているか確認しないと漏れる!」
ということです。
ピジョンのトレーニングパッドには、「1、5回分のおしっこをしっかり吸収」と書かれています。
グーンのトレーニングパッドには何回分とは書かれていませんが、おおよそ2回が限界だと思われます。(経験上)
オムツほどの吸収力はないので、オムツしている時と同じくらいに放置していると、漏れます。
というか、漏れました。
「ぬれた感じがわかる」とは書かれていますが、ぬれた感じがしたとしても子どもは「おしっこ出ちゃった。」と申告してくれないものです。
限界越えの漏れにご注意ください。
朝までぐっすりさらさらパッド(夜用)とトイレ・トレーニングパッドとの違い、比較
我が家に、ピジョンのオムツとれっぴ〜 朝までぐっすりさらさらパッド(夜用)があったので、ついでにレビューします。
写真左側がトイレ・トレーニングパッドで、右側が夜用パッドです。
夜用パッドすっごい大きいです。
パンツからはみ出るくらい大きいです。
そして、トイレ・トレーニングパッドと比べるとぶ厚い。
吸収体のぶ厚さが1、5倍〜2倍くら厚い。
構造としては両者とも同じ。
前後2箇所にテープがあって、お股部分裏側にテープはなし。
朝までぐっすりさらさらパッド(夜用)の使用レビュー、感想
我が子は夜中のおしっこの量が多いのか、漏れました。
何度も何度も限界を超えて漏れていました。
ズレて漏れるというより、キャパオーバーで漏れること多数。
漏れない日ももちろんありました。
問題はズレるかというよりは、おしっこの量だと思います。
夜中トイレに起きてほしい親としては、オムツに逆戻りしたくは無かったんですけど、
下の子が生まれたり色々あって、結局夜寝るときだけオムツに逆戻りしてしまいました。
コスト考えるとオムツの方が安いんですよね。。。
トレーニングパッド、個人的にはグーンがおすすめで好み
本当なら、グーンの「おやすみ用夜1枚安心パッド」の使用レビューが合わせてできると良かったんですけど、
そこまで試せていません。
時期によって販売価格が違ったりして色々試した我が家でしたが、下の子の時はトレーニングパッドを使わずにトイレトレーニングを終了してしまいました。
(今回紹介したトレーニングパッドは上の子用のものです。)
地味にペロッとテープをめくった後のゴミにイラっとさせられたので、個人的には1枚ベローンとめくれたグーンの安心トレーニングパッドが好みでした。
正直な感想を言うと、トイレ・トレーニングパッドはピジョンもグーンもきちんと役割を果たしてくれるので、どちらかお好みの方で良いと思われます。