布端処理に初心者でもロックミシンのおすすめ7選!【2018-2019】糸取物語がスゴい

スクリーンショット 2018-07-23 17.03.00

@ベビーロック糸取物語

 

家庭用ミシンを使っていると、次に欲しくなってくるのがロックミシンです。

布端の処理が家庭用ミシンではロックミシンほど綺麗に処理することができないので、「もっと綺麗に縁かがりをしたい!」と思うからです。私も思いました。

 

ロックミシンは、ベビーロックの糸取物語が有名どころですが、他におすすめがあるのかどうか調べてみました。

 

ロックミシンとは

6ECA7125-9E45-418A-A3E4-2566B4EC0884

 

ロックミシンとは、布の端を処理するための、縁かがり専用のミシンです。

家庭用ミシンでもジグザグ縫いなどである程度の縁かがりはできますが、仕上がりの綺麗さはロックミシンが圧勝でおすすめです。

 

ロックミシンの種類、針数と糸の本数

ロックミシンには、針数と糸の本数が機種によって異なります。

  • 1本針2本糸
  • 1本針3本糸
  • 2本針4本糸

もちろん、できることもそれぞれ異なってきます。

主流の2本針4本糸は、針を外して1本針3本糸 or 1本針4本糸などにカスタムして使用することができるのでおすすめです。

伸縮性のあるニット生地を縫いたい場合は、2本針4本糸のロックミシンを選ぶようにしましょう。

 

ロックミシンでできること、家庭用ミシンとの違い、比較

C6356B35-6D1E-41E3-BFA1-3E7D456D09F8

 

ロックミシンでできることは、布端のかがり縫いです。

その他には、ニットの縫い合わせや、巻きロックを行うことができます。

 

ACE1BDD3-A24B-4B5B-B013-CCCAE9F834A2

 

普通の家庭用ミシンでジグザグ縫いをするとこのような感じになります。

その上の既製品の方が布端処理が綺麗ですよね。

ロックミシンなら既製品のような綺麗な布端の処理をすることができます。

 

案外、薄手の生地の布端処理が難しいのですが、巻きロックは薄地の端をひと折りしながら1.5mm程度に細くかがってくれます。

機種によっては、飾り縫いやまつり縫い、フリル縫いなど多様な縫い方で布端を処理することができるので、布端処理にこだわる方にはぜひロックミシンがおすすめです。

 

購入するお店にも注意を

ロックミシンは精密機械なので、アフターサポートをしてくれるお店や保障期間の長いお店で買うことをおすすめします。

 

実際のお店なら、店員さんに詳しい話を聞くこともできますし、もしかするとロックミシンを実際にさわらせてもらえる販売店があるかもしれません。

 

ロックミシンおすすめランキング7選!【2018-2019】

ロックミシンの2018〜2019のおすすめランキング7選をご紹介します。

家庭用ミシンとは異なり、自動糸調子機能がついているロックミシンは糸取物語シリーズのみとなります。

ロックミシンのお値段は10万円を超えるものから、3万円前後のものまでピンキリです。

7位以外はすべて2本針4本糸のロックミシンです。

 

おすすめランキング7位: JUKI  RS-10

ロックミシンのおすすめランキング7位は、JUKIのRS-10です。1本針3本糸です。

搭載機能

  • 差動機能
  • ワンタッチ巻き縫い
  • 下ルーパー糸通し装置

 

<おすすめポイント>

ほとんどのおすすめが2本針4本糸のロックミシンなのですが、1本針3本糸で十分。」という方におすすめなのが、JUKIのRS-10です。

 

 

おすすめランキング6位:シンガーS-400

ロックミシンのおすすめランキング6位は、シンガーのロックミシンS-40です。

搭載機能

  • 差動送り
  • 1回転式調子ダイヤル
  • フリーアーム
  • かがり幅調節装置

 

<おすすめポイント>

シンガーのS-400は、フリーアームがありますので、筒もの縫いを楽にできるのがおすすめです。

お値段安くロックミシンが欲しい方にもおすすめのロックミシンです。

 

サイズ:30×29×23cm、 本体重量:6.5kg

 

 

おすすめランキング5位: JUKI MO-114DM

ロックミシンおすすめランキング5位は、JUKIのMO-114DMです。

搭載機能

  • 差動送り調節
  • 下ルーパー糸通し装置
  • ワンタッチ巻き縫い

 

<おすすめポイント>

お値段安くて2本針4本糸のロックミシンが欲しい方におすすめのロックミシンです。

先ほどご紹介したおすすめランキング4位のベビーロックと同じような機種ですが、縫い目の違いなど細かな違いがあります。

こちらのJUKI MO-114DMには布くず受けはありませんが、ミシン本体に糸かけ図があるので見ながら糸かけすることができておすすめです。

 

 

おすすめランキング4位:ベビーロック エクシムロックES4D

ロックミシンのおすすめランキング4位は、ベビーロックのエクシムロックES4Dです。

搭載機能

  • 差動送り機能
  • 下ルーパーの糸通しは糸かけフックで簡単

 

<おすすめポイント>

お値段安い2本針4本糸のロックミシンが欲しい方におすすめなのが、ベビーロックのエクシムロックES4Dです。

糸通しも糸調整も自分でしなければいけませんが、その分お値段が安くすみます。

 

サイズ:360×290×300、 本体重量:7.9kg

 

 

おすすめランキング3位:ベビーロック 衣縫人BL550FEX

ロックミシンおすすめランキング3位は、ベビーロックの衣縫L550FEXです。

搭載機能

  • エアスルーシステム(自動エア糸通し)
  • ラクスルー(自動針糸通し)
  • 差動システム

 

<おすすめポイント>

ベビーロックの衣縫人BL550FEXは、おすすめランキング1位の糸取物語と違って自動糸調子機能がありません。

「糸調子は自分でやるけど、エアスルーシステムが欲しい!」という方や、「糸取物語は高くて買えないので、せめて他の機能は欲しい」という方におすすめのロックミシンです。

 

サイズ:34×28×29cm、 本体重量: 7.5kg

 

 

おすすめランキング2位: JUKI シュルルMO1000M

ロックミシンのおすすめランキング2位は、JUKIのシュルルMO1000Mです。

<搭載機能

  • イージースレッダー機能
  • 針穴自動通し
  • メスと針の距離最小仕様
  • かがり幅微調節機構(JUKI独自の機能)
  • セーフティー機能
  • 差動送り調節

 

<おすすめポイント>

JUKIのシュルルMO1000Mのおすすめポイントは、イージースレッダー機能とかがり幅微調節機構です。かがり幅微調節機構は、JUKI独自の糸滑り片が独立して移動できるので、かがる幅に応じて調節することができておすすめです。

 

イージースレッダー機能搭載なので、糸通し穴に糸先端を差し込んでエアーボタンを押すだけでルーパー先端まで糸を通すことができます。

面倒な作業が軽減されるのでおすすめです。

 

サイズ:330×310×280m、 本体重量:9.0kg

 

 

おすすめランキング1位:ベビーロック 糸取物語BL69WJ

ロックミシンのおすすめランキング1位は、ベビーロックの糸取物語BL-69WJです。

搭載機能

  • ジェットエアスルーシステム(上下ルーパーのジェットエア糸通し機能)
  • ウェーブロック機能
  • ジャストフィットシステム(自動糸調子)
  • ニューラクスルー(自動針糸通し)
  • 差動送り
  • セーフティーストップ機構

 

<おすすめポイント>

糸取物語BL-69WJのおすすめポイントは、何と言っても自動糸調子機能が搭載されているロックミシンだということです!

家庭用ミシンではよく見かける自動糸調子機能ですが、ロックミシンでこの機能が搭載されているのはベビーロックの糸取物語シリーズのみです。

 

ロックミシンを使い慣れている人や、自分で糸調子をしたい人以外の、特にロックミシン初心者の方におすすすめのロッックミシンです。

ただし、お値段10万円超えます。

 

サイズ:340×280×290mm、 本体重量:7.8kg

 

 

ロックミシンで綺麗に布端を処理してかがり縫いしてみよう

スクリーンショット 2018-07-23 17.11.16

@JUKI MO-1000M

 

家庭用ミシンでもジグザグ縫い以外の布端処理ができる機種もありますが、やはりロックミシンのかがり縫いの綺麗さには敵いません。

 

お金があれば、糸取物語一択!ですが、さすがに10万円を超えて20万円近くなると尻込みしてしまいます。

しかし他の3万円台のロックミシンを購入して後悔しても遅いので、どうすべきかは迷うところです。

 

私は最近手芸は鍵編みや刺繍にはまっているので、ロックミシンの購入は見送り中ですが、

服や小物をミシンで自作させる方に、ぜひロックミシンを購入して手作りを楽しんでください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめ家電&家具 家電おすすめ
skysheep
タイトルとURLをコピーしました