【断乳に成功!】下の子1歳半と、ママ友経験談(体験談) おすすめの方法2

 

断乳は、親にも子にもストレスがかかるもの。

おすすめの断乳の方法があれば実践したいですよね。

断乳時のおっぱいのケアを書く前に、下の子の断乳の様子を記録したいと思います。

ママ友さんの経験談も聞いたので、体験談として合わせて書きたいと思います。

 

 

下の子の断乳した月齢は、成功するのはいつがベスト?

下の子が断乳したのは、1歳半になってからでした。

 

理由は、上の子が1歳半で断乳したから。

やっぱり同じにした方が良いのかなーという親心からです。

 

上の子が1歳半で断乳した理由は前回書いた通りです。

断乳のベストなタイミングについても>>前回の記事(断乳の方法1)

 

下の子の断乳も引越しの時期と重なり、引越しが落ち着いたら年末が迫ってきたので、旦那の休みに合わせて断乳することにしました。

やはり、断乳は旦那の協力があるのがおすすめです。

(なぜか子が1歳過ぎに引っ越しをした我が家です。)

 

周りは、と言うと大まかに4パターンくらいある感じ。

・自然に離れるまで待つ

・1歳過ぎたら断乳する

・1歳半になって普通食が食べられるようになってから断乳する

・下の子を妊娠したので、子の月齢に関わらず断乳した

(母乳を出すと子宮が収縮するので流産しやすくなるらしい。)

 

正直、自然に離れるようになるまで待つのは良いんですけど、

ママ友の集まりで2歳越えの子がおっぱい飲んでる姿はなんとも言えず。

家で誰も見てなければ良いのか、と言われると返答困りますが。

 

ごく稀に、1歳前後で自然とおっぱいから離れる子もいるそうです。

この場合、子よりもママさんの方が「え?もういいの?もっと飲んでよ、さあ!」って感じだったらしく、

しかし子はクールに拒否ってくれたらしくて凹んだとのこと。

泣き叫ばれるよりマシな気もしましが、これはこれでさみしいのもわかります。

 

 

断乳の経過、いつまで泣くか

断乳すると、どれだけ事前通告をしていてもやっぱり泣きます。

大泣き。

号泣。

泣き叫ぶ。

 

問題は、いつになったら泣かずに寝てくれるかです。

 

1日目(初日)

おっぱいなしで寝かしつけようとして、おっぱいをもらおうと必死。

泣きながら必死にママの方に来る。

どれだけ布団に寝かしつけようとしても、起き上がってこようとする。

 

旦那が

「ママがいると諦めないだろうから、もう行って。」

と言ってくれたので、旦那に任せることにしました。

 

部屋を出て、泣き叫ぶ下の子。

落ち着いたかな?と思ったら泣く声が。

今度こそ落ち着いたかと思ったらすすり泣く声が聞こえる。

その繰り返しでした。

 

結局30分以上経ったころにようやく寝てくれたらしい。

上の子はそんな中めげずに寝たらしい。

たくましいな。

 

 

2日目

下の子の心情とすれば

「あきらめない!わたし、あきらめない!」

と言ったところでしょうか。

 

昨日もらえなくても、今日はもらえるかもという希望にすがって、まー泣きましたね。

寝かしつけようとしても泣きまくって落ち着かないので、2日目も旦那にバトンタッチ。

 

初日よりは泣き止むのは早かったし、繰り返し泣き出すこともありませんでした。

寝付くのに30分くらいかかるのは、仕様かな。

 

3日目

泣いたけど、昨日よりはマシで、ママがそばにいても起き上がらずに布団で寝転がっていてくれる程度。

初日と2日目は、ママがいたらいつまでも泣き叫ぶわー、という感じだったから、少しは落ち着いた模様。

泣き叫ぶとママがいなくなるのを学んだんでしょうかね。

 

旦那にバトンタッチせずともママの添い寝で大丈夫でした。

ほっ。

だけど、泣きながらママからそっぽ向いてふて寝。

 

1歳半でもふて寝するんですね。

 

 

4日目

やっぱり泣いたけど、ママが添い寝できるくらいの泣き。

やっぱりママからそっぽ向いてふて寝でした。

 

いいです、ええ、旦那にバトンタッチしなくて済むなら良いんです。

 

5日目

日中予定が入っていてお昼寝が不十分でした。

そのせいで、お風呂前後から泣き叫びまくりで大変。

寝るときはもう泣かずにいられて、そのまま泣かずにママが添い寝で寝ていきました。

 

下の子は、おっぱいなしで泣かずに寝れたのは5日目でした。

 

6日目

泣かずにママ添い寝で就寝。

お昼寝と同じ感じで絵本読んで就寝で大丈夫になりました。

 

良かったよかった。

以降、特におっぱいが欲しいと泣き叫ぶこともなく、添い寝で寝ることができています。

1週間かからずで良かったです。

 

 

ママ友経験談、10日経ってもあきらめず(体験談)

ここからはママ友の話です。

 

ママ友の上の子(1歳半前くらいのころ)のとき、断乳がすごい大変だったそう。

なんと10日経っても諦めず、10日間ずっと泣き続けたらしい。

しかも1日につき1時間も。。。

 

 

そんな経験があったので、下の子(2歳前)の断乳に踏み切れずにいたママ友。

たまたまお出かけしてお昼寝がほとんどなしになった日に、そういえば旦那も連休に入るしと断乳を決断。

疲れてクタクタの子ども達を授乳なしでも泣くことなく寝かしつけることに成功したそうです!

 

これ、良い方法ですよね。

疲れさせておっぱい忘れて寝かせる方法!

 

次の日は、やっぱり寝る前に「おっぱい!」ってなって泣いたそうです。

しかし、その次の日からの予定も詰まっていた関係上、お昼寝なしで疲れて寝てしまう日が多かったらしく、下の子は自分が気づいたら断乳していたという。

 



断乳におすすめな方法3つ

自分の経験やママ友の話を聞いて、断乳におすすめな方法が3つあるなと思いました。

 

1、旦那の協力

できれば旦那が連休のお盆や年末年始がオススメです。

 

やっぱり断乳するときは泣きますからね。

寝不足で仕事に行かせるのも忍びないですし、仕事が混んでいるときは避けたいものですね。

 

寝かしつけを代わってもらったりしたいですし、旦那、もしくは他の協力者があると楽です。

と言うか、我が家では旦那なしでは断乳はできなかったかもしれない。

 

2、子を疲れさせておく

お昼寝なしか、ほとんど無しかくらいにしておいて、疲れさせておくと、楽です。

 

日中たくさん遊ぶか、何か予定を入れて、子を疲れさせておくことをおすすめします。

そうすると、疲れきっていておっぱいを忘れて寝てくれたり、

泣いても疲れているのですぐ寝てくれたり。

 

親も疲れるんですけど、夜泣き叫ばれて止まらないより、楽です。

断乳期間の数日のしんぼうです。

 

3、普段から、親が折れない姿勢でいる

これはママ友の上の子の話を聞いて思ったことですが、

普段から

「親がダメ!と言うことは、どれだけ泣き叫んでもダメ。」

ということを叩き込んでおく必要があるのかもしれない、と思ったのです。

 

自分の希望は親がダメだと言ったら諦めないといけない。

どれだけ泣き叫んでも一度親がダメだと言ったらダメ。

 

そのことを普段からやっていると、泣く期間がそこまで長引かないかも?と思ってみたり。

 

普段から、泣くから譲歩する、泣いたら子どもの思い通りになる、ということを繰り返していると、断乳するときも

「親はまた譲歩してくれるはず。」

「泣いたらおっぱいがもらえるはず。」

と思って泣き続けるのかも、と思ってみたり。

 

素人の推測でしかないんですけどね。

なので、普段から、

“親は子どもが泣いてもわめいても、子どもの思い通りには動かない”ということを一貫した態度で示しておくのもおすすめです。

 

おすすめの断乳方法と体験談、まとめ

私の下の子は断乳して5日目には泣かずに寝ることができるようになりました。

上の子もたしかそれくらいでした。

(どちらも1歳半)

 

ママ友の上の子(1歳半前くらいのころ)は10日間くらい泣き続けたそうです。

ママ友の下の子(2歳前)はトータル2、3日くらい泣いたほどで断乳できたそうです。

 

子によっても断乳の時期によっても違うのであれですが、何かの参考になればと思います。

断乳は、親離れのひとつの段階。

親としても少しさみしいですが、母乳あげなくて済むとなると薬を気軽に使用できるようになるし、お酒も飲めるようになります。


タイトルとURLをコピーしました