我が子が入院。それは緊急入院だったため、備えも不十分で大変でした。
子どもが入院すると、大抵は親同伴が原則なので大変です。(子の年齢によりますが、小さいと必須なようです。)
子どもが入院した時に必要なものは?心構えは?気になるところを、経験談と一緒に書いていきます。
付き添いして思ったのは、「付き添い必須というなら、親用のベッドもちゃんと用意してくれー!!」
我が子が緊急入院!原因は
それは今年初のことでした。
土曜日深夜から吐き始めた2歳半の下の子。
2時間くらいしたら吐くのも止まり、一応眠れたため様子をみることとに。
しかし、日曜日朝になって、ご飯をあげても即座にリバース。
お水だけでもリバース。
何をどうしてもリバースする状況。
日曜日、旦那は仕事。上の子はお休みで家にいる。
1人で下の子の吐いたものの処理、大量の洗濯物、調子悪い下の子の世話、元気な上の子の世話に必死。
救急病院に行きたくても、せめて旦那が帰宅して上の子を預けてからにしたい。
昨日は普通に元気にしていたのに、夜中からの急変で夕方には熱も上がってきた。
結局、夕方旦那が下の子を救急センターに連れて行くことになりました。
旦那から電話があり、「入院になるかも。」と連絡。
え?!そんなに悪いの??
かなり焦りました。
緊急入院の原因は、軽い脱水症状のために点滴が必要だから、とのことでした。(症状としては胃腸炎だったらしい。)
おそらく大人であれば1、2時間くらい点滴をすれば帰れる程度だったのかもしれませんが、
何せ子どもですし、行ったのが救急センターだったために点滴する場所があるのかないのか。
救急センターで入院する病院のリクエストができた
「点滴するために入院してください。」とのことだったらしく、受け入れ先を探してもらっている時のこと。
実は、私はあまり近くの市民病院にいい思い出がない。(切迫早産で入院して、悪化して転院した)
転院先の下の子を出産した病院は、下の子が生まれてからも少しお世話になったりしているため勝手知ったるなんとやら。
思わず旦那に「受け入れ先を探しているところなら、産んだ病院(小児科あり)をリクエストして!」とお願いしました。
案外、救急センターから他の病院に行く時って、リクエスト聞いてもらえるものなんですね。
なんとリクエストが通って、下の子を産んだ病院に入院が決定。
良かった、あそこならまだ心穏やかに過ごせそうです。
たぶん満床だったり症状次第では大きい病院指定とかあったと思いますが、今回は軽い脱水症状だったので承諾してもらえたようです。
入院するまでが長かった
入院が決まってからが長かった。
紹介状書いてもらって、私と上の子は入院で必要そうなものを準備して別途入院先の病院へ。
入院先の病院で下の子と旦那と合流し、案外元気そうな下の子の様子にホッと胸をなでおろしたのを覚えています。
入院!と聞いて、そんなに救急センターに行っている間に急変したのかとハラハラしてたんですよ。
良かった。口も聞けるし、顔色も真っ青ってわけでもないし、元気はないけど話せるし。
入院先の救急受け入れ場所でしばらく待機。
再度受診とのことで、またお医者さんに症状を見てもらう。
点滴の準備ができて、点滴。親から引き剥がされて、1人点滴をつけられる下の子。
あれですね。アレルギー検査の時も親と引き剥がされるんですけど(別病院)、親が泣く子がかわいそうと邪魔しないようにの配慮なんでしょうかね。
惜しむらくは、やっぱり点滴の時に前開きパジャマに着替えさせるべきでした。
持ってきて提案はしたんですけどね。
病棟に案内されるまで病院に到着してから一時間くらいかかりました。お疲れ様でした。やっとベッドに到着して、旦那と上の子は帰宅。私は同伴。
子供の入院に親同伴、兄弟は?親は?
下の子の出産の時は事前に準備ができるので、上の子の預け先を祖父母にお願いしたり、兄弟同伴可能な病院を探したりすることができます。
しかし、子供の緊急入院は兄弟の預け先を検討する暇がないのです。
残された子供たちのケアも大切
小さい子供が入院する時、大抵の病院が親同伴が決まりなように思います。
そして小児病棟は、兄弟ですら子供は入れない規則になっているところも多い。
今回、心配する上の子は、入院した下の子のお見舞いをすることもできず、ママも下の子に同伴で家に帰れずに不安な日々を送りました。
たまたま入院した翌日が祝日で旦那がお休みだったため、昼間は旦那と病院付き添いを交代してもらって上の子と過ごす時間を持てたので良かったです。
その時、下の子の様子をカメラで撮ったものを見せたらより上の子を安心させたなと振り返りつつ。
症状が軽度ですぐ退院できるだろうとの見込みだったので夜は2晩とも私が付き添いました。
しかし、これが1週間、1ヶ月と長期入院なら、夜の付き添いも交代してもらわないと身がもたなかったと思います。
なぜ、付き添い必須なのに親用ベッドがないのか謎
付き添いの親は、子供のベッドのそばにあるベンチで寝るしかありませんでした。
硬いし狭いし、寒いし(冬だった)。
これで寝ろって、ちょっと無理がありますよ。熟睡はできませんでした。
子供のベッドで添い寝も考えたんですけど、点滴してるし、身長163cmくらいある私では子供用ベッドは狭すぎて無理。下の子寝相悪いし。
そもそも、下の子は寝るときのトントンすら嫌がる添い寝嫌いなんですよ。そんな子もいるんですよ。
同伴必須っていうなら、せめてもうちょっと親がちゃんと寝られるベッドを用意してくれませんかね。
添い寝してというなら、点滴とか踏まないで済むようにとか、親も寝られるような大きいベッドにするとか。
他の病院では、どうなんでしょう。
長期入院だとこれだと親もへばってしまいそうです。
親同伴の場合、親のご飯はどうするか
入院している子供にはもちろんご飯が毎食出ますが、問題は親。
病院によっては事前に頼めば親の分も出してくれる病院もあります。
入院した先は、頼むところに頼めば出してくれる(もちろん実費負担)と言われたのですが、
頼む先が病棟からちょっと遠い。
子供からあまり離れないでくださいって言われているのに、そんな遠いところに頼みに行けとか、鬼ですか。当然、何時までに頼んでねという期限付き。
看護師さんに「私のご飯も欲しいんですけど。」の一言では頼めない、そばにあるナースステーションでも頼めないとか不便。
結局、売店でカップラーメン買ったり、上の子と外に出た時に夕飯と翌日の朝ご飯、昼ご飯を買い出ししました。
大抵の病院なら冷蔵庫が使えると思いますし、給湯室あたりに電子レンジがあったりします。
子供の食べ残しを食べる親御さんもいるようですね。
シャワーを浴びたい!けれど軟禁状態
入院している子供には、体拭くタオルが支給されたりするのですが、同伴の親はどうするかというと、病院のシャワー室を使うことができるところもあります。
お風呂は自宅でお願い、という病院もあるようですね。
交代要員のいない親はどうしろと言うのでしょう。
シャワーだけでなくて売店に行くとか病室から出たい時が問題なんです。
基本、親同伴の場合は子供から離れないでくださいと言われている訳で、でも売店に行かないと親がお腹減りすぎて死にそうになる。
ただでさえ病気で不調の子はママっこ全開。離れると騒ぎそうで同室の人に迷惑になりそう。
だけど売店に子を連れて行くわけにも行かない。
看護師さんに一声かけて大丈夫であれば、売店に行ったりシャワー室を使用できたりします。
この辺は本当に病院によりけりです。
友達の子が入院した病院では、その母が妊娠中なのもあって看護師さんから手厚く母含めてケアしてもらえたとのことで、ちょっと羨ましかったり。
(我が子が入院した先は、ちょっとの手間でもお願いすると難色示されるところだったので、おいそれと売店にも行けませんでした。)
子が騒ぐのが怖くて、子が寝ている隙に看護師さんに一声かけて売店行くのが精一杯でした。
シャワーは結局病院では浴びずに、私は3日間お風呂シャワー無しでしたよ。。。
子供の入院、持って行った方が良いものリスト
何を持っていったかなと思い出しつつ、子供の入院の時に持っていった方が良いものリストを記録。
- おむつの子はおむつとおしりふき、使用済みおむつ入れる袋
- 着替え
- 脱いだ服を入れる袋(ビニール袋いくつか)
- ボックスティッシュ
- ウェットティッシュ
- スプーンとフォーク、お箸
- コップ
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- トイレ行く子はスリッパ
- シャワー浴びれる子はバスタオル、シャンプー、ボディソープ
- 絵本などの暇つぶし道具
- 小銭
- 親の暇つぶし道具
- 親の洗顔とタオル、化粧品
- 親用タンブラー
- 小分けにした食器洗い洗剤
- 親の携帯電話の充電器
親がシャワー室を使用できる病院ならば、親の着替えと脱いだ服入れる袋、バスタオルとシャンプー、リンス、ボディーソープが必要です。
小分けにした食器洗い洗剤と親のタンブラーがあると便利です。
入院先では給湯室があってお茶無料だったので、タンブラーに入れればお茶代かからなかったのです。
これがおすすめ!子供の暇つぶし道具
どれも必須品なんですけど、ないと困るのは子供の暇つぶし道具です!!
何せ病気とはいえ、ずーっと寝ている訳ではないのです。
しかも回復期はわりかし元気になるので、子供の暇つぶし道具がないと相手する親が発狂しかねません。
病院にはテレビがあるところもありますが、子供が見たい番組があるとは限らず。
おすすめは、ノートパソコンに子供の好きな動画を入れて持って行くこと!イヤホン持って。
DVDプレーヤーでDVD、ノーパソでDVD、 インターネットが使える病院ならノートパソコンでネットに繋いだり、要は動画!映画!!です。
大部屋だとイヤホン必須、個室ならイヤホンなしでいけますね。
我が家はノーパソがなかったので絵本を数冊持ち込みましたが、絵本は一冊5分が限度。しかも親が読まないといけない。
何度も「次はこれ読んで。」「もう一度読んで。」とリクエストされて30分経たずに親の私がギブアップ。
声を出して読むので同室の人にも気を使いますし。
動画なら親の労力はゼロ!
映画なら2時間くらい暇つぶしができるし、親はその間ボーッとすることも、可能なら売店に行くこともできますし、イヤホン使えば同室の人にも聞こえない。
赤ちゃんくらいの子では動画は難しいですが、2歳半くらいになると動画万歳かな、と思いました。
小さい子のおもちゃって、ほとんどが音が出るように作られているので、個室ならまだしも、相部屋だと気を使います。
親の暇つぶし道具のおすすめは?
携帯が使えるところが多いと思いますので、スマホ持ってれば大抵の暇つぶしにはなるかと思います。
スマホがあれば写真も撮れますし。
私はノートとペンを持って、入院記録を書いたりしてました。
イヤホンがあると夜子供が寝てから音楽聞いたりもできるので、やはりスマホがあると便利ですね。
気になる子供の入院費用は?!
私が住んでいる地域は、子供の医療費がタダなので、入院費は雑費のみ支払う必要がありました。
ベッド代と食費です。
夜から入院して2日目の朝、昼、夕ご飯と3日目の朝、昼ごはん。(3日目午後退院)
大部屋入院でだいたい4千円くらいの負担でした。
これが個室なら、個室代がかかります。
お金があるなら同部屋の人に気兼ねなく過ごせる個室がおすすめですが、お金かかります。
子が入院すると親もしんどい
我が家は祝日を挟んだ3日間の入院で済んだのでまだ良かったですが、一週間とか1ヶ月とか、長期入院が必要になってくると大変です。
共働きの親御さんとかどうするんでしょう。シングルマザーorシングルファザーで入院する子に兄弟がいる場合、どうにもならない気がします。
もちろん病気の子を放っておける訳でもないので入院必須なんですけど、
なんか、もうちょっと同伴の親に対してもケアがあっても良いのでは?と、親がストレス溜めると子のためにもならないでしょうよ、と思うのです。
同伴添い寝しろっていうなら、ベッドを親も寝れるくらいの大きいベッドにしといてくれー!!
と叫びたくなった私です。
他の子供に移さないために兄弟でも見舞い不可とかわかりますけど、
ガラス越しに対面できるようにするとか、できると嬉しいんですけれどね。
小さい子が入院すると、入院する子も大変ですが、同伴する親もすごーく大変です。
親は元気なのに軟禁状態。大量の洗濯物と兄弟がいる場合は他の子のケアも必要。
上の子は、私の切迫早産での入院と下の子の入院を経験して、若干トラウマになっている気がします。