子供の歯の話。
通常6ヶ月くらいから生えてきますが、早い子だと生まれた時から生えている子もいるのだとか!(授乳の時痛そう)
しかし!中には歯が生えるのが遅い子がいます。
1歳になろうとしても生えてこないと心配ですよね。
私の下の子がそうでした。実体験を元にどうしたら良いか調べてみた記録です。
子供の歯が生えてこない!、標準は?
通常、子どもの歯は、生後6ヶ月ごろ生えてくると言われています。
6ヶ月ごろ:下の前歯2本。
↓
10ヶ月ごろ:前歯の上の2本。
↓
1歳ごろ:前歯が上下にさらに生えてくる
↓
・・・・
と行った風に生えてくる歯が増えて生きます。
歯が生えてこない?!心配
早く生えてくると虫歯の心配がありますが、遅く生えてくるのも「歯はいつ生えるの?!」と心配になります。
結論からお伝えすると、
1歳くらいまで生えなくても問題はありません!
事実、私の下の子は、一歳過ぎても一本も生えていませんでした。
すごい心配しました。
たぶん1人目だったら歯医者行ったり大騒ぎしていたことでしょう。
(上の子が未就園児で2人を家でずっと育児してて心配だったけど、そこまで大騒ぎするほどの余裕すらなかった。)
そんな下の子ですが、現在3歳過ぎてますが、
乳歯は全て生えそろい問題なく育っています。
一歳の誕生日でも歯が生えない!下の子の場合
一歳の誕生日でようやく注意して見て見たら、下の歯が「ちらっ」と見えてきた下の子。
1歳3ヶ月でやっと下の歯2本が生えて、やっと上の歯が3本生えかけていました。
1歳7ヶ月の写真を見ると、下の歯が4本生えていました。(上は2本は生えていたが不明。)
1歳10ヶ月の写真上の前歯も4本生えています。
そのあとは問題なく順当に生えっていきました。
いつ病院に行くべき?!
「いずれ生えてくる。」と思っていても、標準的な速度より遅いと心配ですよね。
あと、標準よりゆっくりでも、1本でも生えているなら安心してください。
最後の奥歯が3歳半ごろという子もいるそうで、この程度は正常範囲内なんだそうです。
1歳の誕生日を超えても、まだ歯が見えてもこない(生える前は歯茎にうっすら白い歯が見える)場合には、
歯医者さんに相談しても良いと思われます。
気持ちにゆとりがあるなら1歳3ヶ月くらいまで待っても良いかもしれません。
小さい子を歯医者にかからせるのも大変ですし。
生えてこない原因は?
あ稀ですが、1歳過ぎても歯が生えない場合、
歯の芽ができていない先天性欠如の疑いがあるそうです。
ただし、全部の歯が先天性欠如でない、という人がいるのかは歯科医師ではない私では不明で、調べましたがわかりませんでした。
あと、仮に先天性欠如で乳歯の数が足りない場合でも、永久歯の本数がどうなのかは個人差があるようで、
乳歯の先天性欠如では、経過観察になることがほとんどなんだそうです。
確かに、すごい心配でも乳児に入れ歯って聞いたことないですし、生えるのを待つしかないのですよね。
歯が生えるのが遅い子の離乳食
離乳食は、生後5ヶ月や6ヶ月から開始します。
ちょうど標準的には歯が生えてくる頃ですね。
しかし!歯が生えるのが遅い子には、離乳食も考えなければいけません。
離乳食の進め方の目安
離乳食の標準的な進め方は、
- 生後5、6ヶ月:離乳食初期(すりつぶす)
- 生後7、8ヶ月:離乳食中期(舌でつぶせる固さ)
- 生後9ヶ月〜11ヶ月:離乳食後期(歯茎でつぶせる固さ)
- 1歳〜1歳半:離乳食完了期(歯茎で噛める固さ)
と言われています。
しかし、歯が生えるのが遅い子には、離乳食の固さや大きさに配慮が必要になります。
通常1歳なら上下の前歯2本が生え揃っているので、
赤ちゃんせんべんなどを歯を使って噛み切れます。
しかし、我が家の下の子は1歳0ヶ月でも歯がまだはえていない。
前歯がないから噛み切れない。
とすると、通常の1歳離乳食完了期のメニューでは当てはまらないわけです。
一歳0ヶ月離乳食完了期でみじん切り
1歳誕生日でやっとうっすら生えてきた下の子の歯。
仕方がないので、1歳過ぎても離乳食はみじん切りしてました。
確か1歳半前くらいまでみじん切りで離乳食後期くらいの食事にしていた覚えがあります。
離乳食は月齢だけでなくて、歯がどれだけ生えているかも重要な判断ポイント!
なので、生えている歯や子供の食べる状況に応じて固さや大きさを変えて行く必要があります。
歯が生えていないのに、他の上下前歯が生えている子と同じ前歯で噛みきろうとする料理は難しいです。
焦らず、のんびり構えよう、歯の生える速度も個性!
子どもの歯が、1歳近くなっても生えないと焦りますし、不安ですよね。
でも、大抵は大丈夫です!
私の下の子も1歳過ぎてようやく下の前歯が2本生えてきましたよ。
離乳食の準備は、永遠とこ離乳食後期が続いてちょっと大変ですが、
授乳の時に噛まれたりする時の痛みとか、虫歯と無縁と考えると、
「ちょっと遅くてお得!」
なんてポジティブに考えていましょう。
悩んでも、生えてくるわけではありませんし、何をしたら早く生える、なんて対処法もあるのか??ということろなので、
焦らずのんびり構えていましょう。
歯の生える速度も個性ですよ、個性!