【驚愕】夜泣きの対策はこれ!、おすすめの改善方法は?

「どうにかしたい!!赤ちゃんの夜泣き!」

そんな切実なママ、パパの叫びにお答えして、夜泣き対策について解決策をご紹介いたします。

お子さまに合う夜泣き解決方法がありますように!

 

夜泣きとは?

生まれたての赤ちゃんは、時間感覚がないので、昼夜構わず泣きます。

では「夜泣きって何?」

 

生後6ヶ月くらいから一歳半くらいの赤ちゃんが、夜間睡眠中に目を覚まして泣くこと。

はっきりした原因がない場合を指すことが一般的。

 

夜泣きは、昼夜区別がついてきた頃の赤ちゃんが夜、原因不明に起きて泣き出すことらしい。

ああ、腹痛とか熱とかは病気が原因ですものね。

元気なのに夜泣きする、けどなんで泣いているかわからないのが困るんですよ。(経験者談)

 

パパ対策は?集合住宅は?

夜泣き、に困るのはママだけではありません。

 

寝ている時の話なので、当然のごとくパパも一緒に寝ているご家庭が多い訳で、

仕事に行かねばいけないパパの睡眠不足の原因にもなる夜泣き。

 

ここでパパがどういう行動に出るかで今後の夫婦関係が決まる?!

かは別の話として。

 

集合住宅だと周りの部屋の住民にも気を使いますし、ママ本人も眠れなくてイライラするし体力は削られるし、

どうにかしたい!(当時の私の心境)

 

低月齢の赤ちゃん向けのおすすめグッズ

生まれたばかりの赤ちゃんが深夜泣くことを一般的には夜泣きと言わないみたいですが、

それでも深夜泣かれると困るのは一緒です。

 

おくるみ


低月齢の赤ちゃんにはモロー反射という特有の反射が見られます。

勝手に手がビクッとするあれです。

 

そんなモロー反射で起きてしまう赤ちゃんには、おくるみがおすすめです!

要は、モロー反射できないように、かつお腹の中にいた時の環境に近づけるために、布で包んでしまおう、と言うものです。

 

 

 

バスタオルでも赤ちゃんをおくるみできますが、”おくるみ専用のグッズ”も販売されています。

 

 

おしゃぶり

低月齢でなくても、泣くのを防ぐ定番グッズおしゃぶり。

しかし、このおしゃぶり、気に入る子とすぐ出してしまう子と分かれます。

 

せっかく買ったのに、「もぐもぐ、ペッ」とおしゃぶりを出す我が子。

なんども口におしゃぶりを持っていくのですが、「もぐもぐ、ペッ」の繰り返し。

おしゃぶりなしではと言う子もいるのに、我が子たちは何度トライしても口にとどめてはくれませんでした。。。

 

 

驚愕!○○すれば夜泣きは治る?

夜泣きの原因が不明なら、解決方法も不明、とも言えなくはないですが、ある程度の解決策はあります!

先輩ママさんたちの経験口コミを確認しつつ、私の経験を踏まえつつご紹介します。

 

放置がおすすめって?!

一説によると、「夜泣きは放置した方が良い。」とのこと。

「夜泣き」に思える鳴き声が実は「寝言の場合があるらしい。

なので、5分くらい何もせずに放置すると、勝手に泣き止んで寝ていくとの説。

 

これは、夜泣きに悩む当時やってみましたよ。

「そうか!放置せずに抱っこしたりして本格的に起こすから夜泣きを長引かせるんだ!」

と思って。

 

放置してみた、結果

集合住宅の寝静まった夜中に5分は長い!

親が5分待つことができませんでした。

これ、5分10分待って放置しろって言っている方々はどんな豪邸に住んでいるんでしょう?

たぶん1分が限界かな、と思う日本の住宅事情。

 

アロマで解決?!(AMOMAベビースリープ)



Amomaのベビースリープは、

香りで「すやすや習慣」を作ってくれる赤ちゃん専用のブレンド精油です。

 AMOMA公式サイト

 

夜泣きを香りで対処しましょう!と言うグッズです。

合成香料・保存料は不使用なので赤ちゃんにも安心!

  • ラベンダー
  • ベルガモット
  • クラリセージ

の3種類の精油が配合されていて、赤ちゃんの心を落ち着かせてくれます。

 

使い方は簡単!

寝かしつけの時に、ママやパパのパジャマにつけたり、赤ちゃんの枕元に垂らしたりするだけ。

もちろんディヒューザーも使えます。

 

赤ちゃんだけではなく、寝付きの悪い上の子やママにも効果があった!との口コミがあるので、夜起こされて眠れなくなるママさんにもおすすめなベビースリープです。

 

購入はこちら>> 赤ちゃんの夜泣き対策アロマ

 

ひや・きおーがん

「もう薬に頼ってしまえ!」

夜泣きで途方にくれていた私が頼ったのは、でした。

「赤ちゃん夜泣きで困ったな。ヒヤヒヤ、ひやのひやーきよーがん。」

と言うCMソングを思い出せる人は同世代かもしれません。

 

「ひや・きおーがん」は、生薬です。

  • ジンコウ
  • ジャコウ
  • ゴオウ
  • ユウタン
  • ニンジン

と言う弱った臓器の働きを高める「五疳薬(ごかんやく)」として、なんと江戸時代から服用されているそうです!

 

直径1.7mm以下の小さな粒なので、赤ちゃんでも飲みやすくなっています。

むしろ小さすぎて出した瞬間どこかに紛失してしまう小ささです。(何回も無くした経験者がここに。)

 

ひや・きおーがんは効果あるの?

ひや・きおーがんは生薬だからか、即効性は期待できません。

と言うか、即効性のある薬って、それ睡眠薬。。。

 

なので、ひや・きおーがんを飲んだから夜泣きが改善された!と言うのか、時期的におさまってきたのか、

正直よくわかりませんでした。

一応改善は見られたので、効果あったみたい??

 

 

 

クマイリー(ぬいぐるみ)

ただのぬいぐるみ?

いえ!夜泣きに効果のある素敵なぬいぐるみです!

 

なんとこちらは音で夜泣きを改善してくれるグッズです。

 

赤ちゃんが泣き止む波長、周波数を強調した歌が3曲。

胎内にいた頃に聞いた、寝付くと評判の高い効果音が4種類、録音されています。

 

さらに、録音機能、タイマー機能、ボリューム調節機能が搭載されています。

ボリューム調節機能があるのはさすが夜泣き対策グッズですね。

 

購入はこちら>>

赤ちゃんぐずり泣き対策 人気第1位 売上個数1万個突破
【クマイリー】公式サイトはコチラ

 

断乳する

夜泣きに困ったら添い乳。ミルク。

しかし、案外その夜のおっぱい、ミルクが夜泣きの原因かもしれません。

 

ミルクが欲しくて夜泣くなら、夜のミルクを無くしてしまえ!

 

と言う理由です。

いつか夜間授乳は無くさないといけなくなります。

虫歯対策にも夜間授乳はおすすめしないとも聞きますし、断乳するときは数日泣きわめくと思いますが、

果てしのない夜泣き < 数日頑張る

と思って断乳するのも手です。

 

日中の活動が夜泣きにつながる?!

赤ちゃんも疲れたら寝付きやすくなります。

ある時期に一時期あまり眠らなくなる時期がある時がありますが、ハイハイし出すと眠るようになったと聞くこともあります。

 

日中しっかりと体を動かすと、夜もしっかり眠れるのは赤ちゃんも同じとですね。

 

興奮した日は夜泣きする?

不安に過ごした日、コンサートなどの爆音の中過ごした日、など日中いつもと違う過ごし方をすると、夜泣きにつながることがあります。

 

我が子は2歳過ぎでしたが、保育園が始まった頃に夜泣きが続いたことがありました。

 

夜泣きから卒業した母として

Googleで「夜泣き」と合わせて「解決方法」とか「放置」とか検索していた時に、

1番下に表示される「関連する検索キーワード」をふと見たら

「夜泣き 殺意」

とかあって、びっくりしました。

 

けど、他の子の夜泣きであっても、我が子の夜泣きであっても、睡眠不足が続くとさもありなんと思ってしまう夜泣き経験者であります。

おくるみや、香り、音などのグッズや方法についてご紹介しましたが、

片っ端から試していくのもありだと思います。

一過性でいつか終わるとわかっていても、大変な夜泣き。

ぜひ試してみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
子どもケア 産後ケア 筆者経験談
skysheep
タイトルとURLをコピーしました