赤ちゃんが生まれて困るのがお風呂!
首のすわっていない小さな赤ちゃんをどうやってお風呂に入れようか戸惑いますよね。
ベビー用バスチェアの使用レビューと2019年おすすめランキングをご紹介します。
新生児から、首すわり前から使えるベビー用バスチェアもありますので、ぜひご確認ください!
首すわり前からベビー用バスチェアは便利
生まれてすぐは別で沐浴しないといけない赤ちゃんですが。
「とにかく小さい、怖い、どうするの。。。」(私の本音)
赤ちゃんのお風呂をどうしようか、どう洗ったら良いのかと戸惑われている親御さんには、
首すわり前から使用できるベビー用バスチェアをおすすめします!
首すわり前から使用できるバスチェアに寝かせて洗う
赤ちゃんと別々にお風呂に入る、
赤ちゃんと一緒にお風呂に入る、どちらにしても、首すわり前の赤ちゃんは洗いにくい!(私の当時の感想)
自分の膝の上に乗せても、石鹸の泡でツルツル滑るし、
生後1ヶ月経つ前は別々で入るから片手で支えつつ片手で洗わないといけない高度な技が求められます。
そんな時、あると便利なのが、首すわり前から使用できるバスチェアです。
「バスチェア」という名前ですが、赤ちゃんを寝かせて使用することができます。
バスチェアにも種類がある
バスチェアにも種類があります。
- 寝かせて使える
- リクライニングができて座って使用も可能な多機能
- おすわりできるようになってから使える
大きく分けてこの3種類です。
首すわり前から使えるバスチェアおすすめランキング
首すわり前から使うことができる、ベビー用バスチェアのおすすめランキングです。
寝かせて使用するバスチェアだけを集めてみました。
赤ちゃんを寝かせて洗うことができるので、とっても楽に安定して洗うことができるのでおすすめです!
番外:X-Jang ベビーバス
こちらは、首すわり前から使えるベビー用バスチェアの番外、X-Jangベビーバスです。
ベビーチェアではないのでランク外です。
おすすめポイント
- ベビーバスは折りたたんで収納可能。
- 軽量なので実家などに持っていくことも可能。
- 入浴ベッドサポートは、高品質な綿素材で3Dメッシュ。
- お湯を捨てる栓が底にあるのでお湯捨ても楽々。
<マイナスポイント>
- ベビーバスなのでバスチェアとての機能はない。
対象:0ヶ月〜6歳まで
サイズ:21×82×46cm
おすすめランキング4位:日本育児 ソフトバスチェア
首すわり前から使えるベビー用バスチェアのおすすめランキング4位は、日本育児のソフトバスチェアです。
おすすめポイント
- ヘッドレストが赤ちゃんの頭をやさしく支えてくれます。
- リクライニングは2段階調節が可能です。
- メッシュ素材なので水切れが良いのがおすすめです。
- 折りたたむことができます。
<マイナスポイント>
- 開けたり折りたたんだりするのが固くて大変。
- メッシュ素材は冬は冷たくて泣く子もいる様子。
- ベルトがなく、安定感がなくて不安。
対象:0ヶ月〜11kgまで
サイズ:30×61.5×27/31/33cm
おすすめランキング3位:OK Babyソフトネット バスチェア
首すわり前から使えるベビー用バスチェアのおすすめランキング3位は、OK Baby(オーケーベイビー) ソフトネット バスチェアです。
おすすめポイント
- 赤ちゃんの背中が接する部分は、SBS樹脂でやわらかい。
- 赤ちゃんのズレ落ちを防ぐためのお尻ストッパー付きです。
- 背中部分に穴が空いているので、水キレがよく、手入れがしやすそうです。
- 足を折りたたんでフックで吊り下げ可能
<マイナスポイント>
- やはり冬場は寒いようです。
- 使用できるのが8ヶ月までと短い。
対象月齢:0ヶ月〜8ヶ月まで
サイズ:58×21×36cm、 重量:299g
おすすめランキング2位:シンセーインターナショナル
首すわり前から使えるベビー用バスチェアのおすすめランキング2位は、シンセーインターナショナル 折りたたみバスベッドです。
おすすめポイント
- メッシュ素材なので水キレが良くすぐ乾きます。
- ドーナツ枕とベルトは着脱可能です。
- リクライニングは、2段階調節機能付き。
- 折りたたんでコンパクトにすることができます。
<マイナスポイント>
- 傾斜があるので、低月齢のころはずり落ちて赤ちゃんが潰れてしまうことがあるとの口コミあり。
- 畳むのが大変とのこと。
- メッシュ素材は冬は冷たくて泣く子もいる様子。
対象月齢:0ヶ月〜ひとりでおすわりできるまで。
サイズ:34×62×29〜31cm、 本体重量:1.32kg
おすすめランキング1位:リッチェル ひんやりしないおふろマット
首すわり前から使えるベビー用バスチェアのおすすめランキング1位は、リッチェル ひんやりしないおふろマットです。
これ、我が家でも使っていましたが、かなりのおすすめです!
おすすめポイント
- ほんのり温かいので冬でも安心して使用できます。
- とっても軽い!
- 水切れが良く、お手入れしやすくておすすめです。
- ある程度の高さがあるので、赤ちゃんを寝かせていても洗いやすい。
- マットなしでそのまま使用できて便利。(使用した感想)
<マイナスポイント>
- お子さまによっては素材の肌触りが苦手。
- シャワーをかける音が大きくて驚いて泣いてしまうお子さまもいるようです。
対象月齢:0ヶ月〜6ヶ月
サイズ:68×47×29cm、 本体重量;205g
多機能、おすわり後バスチェアおすすめランキング
リクライニングが付いていて、2ヶ月くらいから使用可能なバスチェアと、
おすわりしてから使用可能なバスチェアを合わせてランキングにしてみました。
首すわり前から使えるベビー用バスチェアを使い終わったら、こちらでおすすめするバスチェアに切り替えもおすすめです。
バスチェアがお子様に合わない場合、リビングでも使用可能です。
おすすめランキング6位:リッチェル ふかふかベビーチェア
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング6位は、リッチェル ふかふかベビーチェアです。
おすすめポイント
- 小さくたためるので収納や持ち運びが楽々。
- エアーポンプが内蔵されているので約2分で空気を入れることが可能です。
- ストッパーを足を押さえれば、チェアが一緒についてくることなく赤ちゃんを抱き上げることができます。
- ひっかけフックがあるので、乾かすのに便利です。
<マイナスポイント>
- 穴が開くと使えなくなる耐久性の低さ。
- 抜け出すことが可能なので、拘束力はなさそう。
- 前に倒れてしまうお子さまもいるとの口コミがありました。
対象月齢:7ヶ月〜2歳くらいまで、12kgまで
サイズ:46×48×27cm、 本体重量:412g
おすすめランキング5位:ひんやりしないおふろチェア
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング5位は、リッチェル ひんやりしないおふろチェアです。
おすすめポイント
- 素材がポリプロピレン(発泡スチロール?)でできているので、座ってもひんやりしません。
- とにかく軽い!でも耐久性に優れています。
- 水切れが良くて、隙間があまりないのでお手入れ簡単なところがおすすめです。
<マイナスポイント>
- バンボと異なり赤ちゃんが抜け出すことができるので、拘束力はなさそう。
対象:6ヶ月〜2歳
サイズ:46×48×27cm、本体重量:255g
おすすめランキング4位:永和 ふんわりバスチェア
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング4位は、永和 ふんわりバスチェアです。
おすすめポイント
- ヘッドレストがついているので、赤ちゃんの頭を支えてくれます。
- エアーポンプ内蔵。
- ひっかけフック穴がついているので、乾かす時に便利です。
- 空気を抜けば、持ち運びや収納に便利です。
<マイナスポイント>
- 穴が開くと使用できなくなる耐久性の低さ。
- 使用中に空気が漏れてしぼんでいくことがある。
- 前に倒れてしまうお子さまがいるという口コミがありました。
対象月齢:7ヶ月〜2歳
サイズ:47×57×38cm
おすすめランキング3位:リッチェル バスチェア マット付き
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング3位は、リッチェル バスチェアです。
機能としては申し分ないのですが、折りたたみができず収納場所に難があるための3位おすすめです。
おすすめポイント
- 2ヶ月〜2歳までと長く使用できます。
- 背もたれの角度を165度/135度/115度の3段階で調節可能。
- 前にあるセーフティーバーは左右どちらからでも開閉可能。
- やわらかマット付き。取り外して干すことができます。
- マットには排水穴が空いているので水はけも良いです。
<マイナスポイント>
- 折りたたみができません。
対象月齢:2ヶ月〜2歳
サイズ:32.5×41.5×24cm、 本体重量:1.4kg
おすすめランキング2位:アップリカ バスチェア
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング2位は、アップリカのバスチェアです。
多機能バスチェアの中で、唯一新生児から使用可能なところがおすすめです。
おすすめポイント
- 2歳までと長く使用することができます。
- 背もたれとフロントガードを取り外して洗うことができます。
- リクライニングは、165度/150度/110度の3段階で調節可能。
- やわらかマット付き。
- 折りたたむことができてコンパクトにできます。
<マイナスポイント>
- 折りたたんで立てて置こうとしても不安定との口コミあり。
- フロントガードを取り外さないと赤ちゃんを出し入れできないのが不便。
- フロントガードを取り付ける時に手を挟みそう。
- マットがカビやすい、切れやすい、水はけが悪いとの口コミあり。
対象月齢: 〜2歳
サイズ:34.5×41〜53.8×22.5〜32cm、 本体重量:2.2kg
おすすめランキング1位:アンパンマン コンパクトお風呂チェア
多機能、おすわり後バスチェアのおすすめランキング1位は、アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェアです。
おすすめポイント
- セーフティーバーにはアンパンマンの遊び道具がついているので、赤ちゃんが遊びながら待つことができておすすめです。
- セーフティーバーは左右どちらでも開閉可能です。
- リクライニングは、165度/135度/110度の3段階に調節可能。
- 折りたたんでコンパクトにすることができます。
- 折りたたんだ後も縦に自立可能です。
- タオル取付けパーツがついているので、家庭にあるタオルを使用することができます。
<マイナスポイント>
- タオルやマットをひかないと、赤ちゃんがズレ落ちます。
対象月齢:2ヶ月〜2歳
サイズ:330×315×415mm
我が家が使用したバスチェア、使ってみた感想
我が家は、いろいろあって、
- リッチェルひんやりしないおふろマット
- アカマツ アンパンマンおふろチェア
をそれぞれの子に使用しました。
リッチェル ひんやりしないおふろマット、使用レビュー
我が家は最初、リッチェルのひんやりしないおふろマットを使用していました。
赤ちゃんの耳にお湯が入りそうなこともなく、お尻部分に適度にお湯が残っていました。
我が子は特に問題なく使用できて、対象月齢(生後半年)を超えた1歳前まで使用していました。
おそらくはお風呂を別々に入っていて、洗うときだけ使用していたから問題なかったんだと思われます。
おふろマットがもう我が子の大きさ的に使用できなくなった後は、腰座りしていたので、普通の大人が使うようなお風呂用椅子の小さい版を購入しました。
アンパンマン おふろチェア 使用レビュー
下の子が生まれる前に引っ越しをしたのですが、おふろマットをうっかり無くしてしまいました。
新たに買い直したのは、アンパンマンのおふろチェア。
購入したポイントは、
・折りたたみができて、折りたたんだ後自立する。
・お股部分がフロントガーと分離していて洗いやすそうなものが良い。
でした。
正直、キャラものが好みではなかったのですが、アンパンマンおふろチェアも買って良かったです。
2人目でバスチェアに座らせて目を離すことが多かったので、セーフティーガードのあるアンパンマンおふろチェアは、安心して使用できました。
こういうバスチェアマットを購入して使用していました。
バスチェアは母の味方!上手に使い分けしよう
毎日旦那さんや誰かの協力の元にお風呂に入ることができると良いのですが、
お母さんが1人でお風呂に入れるご家庭が圧倒的かと思われます。
水場なので神経を使いますが、上手にバスチェアを駆使して楽しいお風呂タイムを過ごしたいですよね。