
By: Steve Jurvetson
自転車に後付けでチャイルドシートをつけることができます。
子どもを2人乗せたい場合は、自転車が「幼児2人同乗基準適応車」である必要があります。
チャイルドシートを付ける場合、ヘッドサポートが必要かどうかを考えてみます。
個人的意見としては、断然!ヘッドサポート付きがおすすめです!
後ろのチャイルドシート、ヘッドサポート付き使用レビュー
私は、後ろのチャイルドシートは、「ヘッドサポートがあって良かった。」と使っていて思いました。
上の子は1歳4ヶ月から後ろに乗っているのですが、片道15分くらいの道のりのスーパーに行くと、帰りに必ずと言っていいほど寝たんです。
寝るともちろん船を漕ぐわけですけど、ヘッドサポートがあるお陰で子が寝てしまってもヘッドサポートに頭が支えられるので安心です。
ヘッドサポートがなかったら、子供が小さかったのもあって、上半身グラグラで危なかったんじゃないかと思います。
最近販売されている後ろのチャイルドシートは、自転車に標準装備されているものはだいたいがヘッドサポートがついていますね。
フロントチャイルドシート、ヘッドサポートは必要?
前かごが前乗せチャイルドシートになっているものは、ヘッドサポート付きです。
ハンドルに後付けでチャイルドシートを付ける時に、考えるのが、ヘッドサポートありにするかどうか、です。
自転車によっては、別売りで専用の前乗せチャイルドシートがあるものもあります。
こちらも大抵はヘッドサポート付きです。
ヘッドサポートがあっても前が見えるか、使用レビュー
「ハンドルに後付けするチャイルドシートにヘッドサポートがあったら、前が見え辛くならないだろうか。」
と、私は購入前心配でした。
YAMAHAヘッドレスト付きチャイルドシート
YAMAHA「Raffini F」(26インチ)に、YAMAHAのヘッドレスト付チャイルドシートを設置しました。
結論は、身長163cmですが、ヘッドサポートが邪魔で視界が遮られることはありません。
自分のあごより下の位置に、子どもの頭があります。
むしろ、前かがみになって自転車を漕ごうとしたときに、胸にヘッドサポートが当たるのが気になります。
「姿勢良く漕げということか。」といつも思います。
OGK フロント子供のせ
ヘッドサポートのないタイプのフロントチャイルドシートです。
私も購入を検討した、このフロントチャイルドシートですが、
よく見たら、販売店によっては「3人乗りには使えません」との記述がありました。
この商品は、かなり高い位置に設置されます。
身長が低いと、子どもで視界が妨げられるという口コミがありました。
転けた時の経験談
子どもを乗せている時に倒れると非常に危険です。
おそらく気をつけて乗っている方がほとんどだと思うのですが、私は、1度子どもを乗せたまま倒れてしまったことがあります。
他のママさんも、倒れてしまったことがある人が何人かいました。
原因
大抵の転ける原因は、止まった時に支えきれなかったり、ハンドルを取られて(ハンドルが内側に回ってし)しまって、ゆっくり倒れてしまった、というものです。
私が倒れてしまった時は、子ども2人乗せて、もともと荷物が多い状態で買い物をしたことが原因でした。
積載量オーバーで、止まった時重さで支えきれずに、ゆっくり倒れてしまったのです。
もちろんヘルメットは装着していたし、ゆっくり倒れたので、子供達に怪我は無し。
後ろの子が足を怪我しなかったか心配しましたが、大丈夫でした。
積載量、守りましょう。はい。
もしフロントチャイルドシートにヘッドサポートがなかったら
転けた時、一番怖かったのが、前に乗っている子でした。
前カゴの荷物がクッションになって、チャイルドシートに挟まれて、うつ伏せ具合に半ば宙に浮いた感じでとどまっていました。
なんとか引きずり出しましたけど、これ、もしヘッドサポート無しのチャイルドシートだったら、頭から倒れていったんじゃないかと、青ざめました。
地面にすら付いていなかったので、今回は大丈夫だったんですけどね。
後で確認したというか、ヘッドサポート無しのフロントチャイルドシートを実際に使っている人を見たのですが、かなり高い位置に設置されるんですね。
転けた後の自分には、「あれはどうも転けたら頭からダイブしかねないな。」と思ってしまいます。
3人乗りに対応するか、要確認!
私としては、経験則として、ヘッドサポートは前も後ろもチャイルドシートにあるのをおすすめします。
私が子どもの頃には、ヘッドサポートも、自転車の後輪にカバーもありませんでした。
私が子乗せ自転車に乗っていると、自分の親世代の知人に
「子どもの足が後輪に巻き込まれて怪我したことがあって。
今の自転車は進化してるねー。」
なんて言われましたが、確かに安全性は昔より上がっていますね。
もし、幼児2人同乗適合の自転車で子どもを2人乗せたい時は、チャイルドシートも3人乗りに適応するか、確認しましょう。
一番良いのは、使用自転車のメーカー純正品を使うことだと思います。
自転車の保険によっては、”純正品パーツを使っていないと保証外”と言うこともあるそうです。
ご注意ください。
多少お金がかかっても、子どもの安全が一番ですね。
ただえさえ、子乗せ自転車は危ないと言われますから、安全に気を配っておくことに越したことはないでしょう。