【予防法】乳腺炎にならないためには、”抱き方・飲ませ方”改善がおすすめ!

 

 

母乳育児をしているお母さんの4人に1人は乳腺炎になると言われています。

乳腺炎の予防法について、今回は書いていきたいと思います。

 

※2018/5/14追記

 

乳腺炎のおすすめの予防法

「私はおっぱいの出もそこそこだし、乳腺炎なんて関係なさそう。」なんて考えていると、ある日気付いたら胸が痛い、なんてことが起こり得るのが乳腺炎です。

 

乳腺炎とは、母乳がおっぱいの乳腺に溜まって詰まってしまって、痛みや発熱などの症状が出ることです。

乳腺炎にならないための予防法は、

母乳を乳腺に詰まらせない

ことです。

 

具体的に何を気をつけるべきでしょうか。

 

脂肪分の多い食べ物を避ける

母乳は、お母さんの血液からできています。

”何を食べたか”は、お母さんの血液の状態に影響し、血液から作られる母乳にも影響があります。

脂肪分の多い食べ物はなるべく避けるようにしましょう。

 

なぜ、脂肪分の多い食べ物を避けた方が良いのでしょうか。

脂肪分の多い食事は、お母さんの血液をドロドロにするので、母乳が乳腺につまりやすくなるのです。

 

余談ですが、

「カレーなどの刺激物を食べた後、赤ちゃんが母乳を嫌がって飲んでくれなかった。」ということを聞きます。

お母さんの食べたものによって、母乳の味にも影響があるのですね。

※追記

一説では、食べ物は乳腺炎の原因にならないとも言われています。

脂肪分が多い食べ物を食べ続けても問題ない、乳腺炎にならない人もいるのだとか。

私は、あまり脂肪分の多い食べ物を避けていたので真偽は謎です。

体質もあるのかも?

 

 水分を適量、補給する

母乳はお母さんの血液で作られていますが、お母さんの水分も取られています。

脱水症状にならないように、こまめに水分補給をするようにしましょう。

 

「適量」というのがミソです。

多すぎる水分補給は、乳腺炎の場合、逆効果になりかねません。

 

多すぎる水分補給は、母乳の生成を促し、詰まりの原因となってしまうかもしれないからです。

ただし、子育てに追われて水分不足になりやすいかと思いますので、意識して水分をとるのがおすすめです。

通常の成人が必要な水分摂取量は2Lと聞いたことがあります。

母乳を出しているママさんはもっと必要、かな。たぶん。

 

 

授乳時の抱っこのやり方

赤ちゃんに授乳する時の抱き方や飲ませ方を工夫するのも、乳腺炎の予防法です。

 

乳腺は360度周囲に張り巡らされているので、いつも同じ抱き方、飲ませ方だと、あまり飲まれない方向の乳腺に飲み残しができてしまい、乳腺炎になってしまうかもしれません。

 

抱き方

いつも同じ横抱きであげていませんか?

たまには、フットボール抱き(左を飲ませる時、赤ちゃんの体がお母さんの左脇下にある感じで抱く)や、縦抱きでおっぱいをあげてみましょう。

 

慣れないと、やっぱりいつもの抱き方に戻ってしまうんですけどね。

乳腺炎になっていないときは、それでも問題ないのですが、おっぱいが張っているときや、しこりができているときは、抱き方を工夫してみましょう。

 

添い乳

添い乳、夜間授乳のときには私は欠かせないものでした。

しかし、くわえが甘くなりやすく、いつも同じ体制で授乳することになるので、乳腺炎になりやすくなります。

 

添い乳でも、飲ませ方を気をつければ大丈夫のようですが、私はうまくできずに乳腺炎の原因となってしまいました。

 

飲ませ方のポイント

浅飲みは、飲み残しの原因となってしまいます。

飲ませ方のポイントは2つ!

 

  • 乳輪までがっつりくわえさせます。
  • 赤ちゃんの唇が内側に巻かずにドナルドダックの口になるように

 

乳首の先でちゅっぱちゅっぱ吸うだけだと、母乳の量も思うようにでません。

がっつりくわえさせて、乳輪あたりで赤ちゃんが下を使って飲む感じがコツです。

 

赤ちゃんの口を離す時のポイント

赤ちゃんの口を乳首から離すときも注意します。

小指を赤ちゃんの口に差し入れて隙間を作り、赤ちゃんの口が自然と開いたときに離すようにしましょう。

 

強引に引き剥がすと、乳腺炎の原因になる前に、単純に痛いです。

 

搾乳し過ぎない

搾乳のし過ぎもよくありません。

 

「授乳したら残っている母乳を搾乳して出しきってください。」と言われることがあります。

しかし、必要以上の搾乳は乳腺炎の原因になります。

 

母乳は、なくなったら必要な分を作り出すようになっているそうです。

なくなる→分泌される

なので、必要以上に搾乳すると、母乳の分泌が促されて必要以上に母乳が作られてしまって、”過剰に母乳が分泌される→詰まる”という悪循環に陥ってしまうかもしれないのです。

私の乳腺炎予防、体験談

私は、上の子を母乳育児している時に乳腺炎になって辛かったので、下の子の時には同じ思いをしたくないと思って、予防しました。

 

私がしていた予防法は、

・なるべく脂肪分の多い食事を避ける

→ とんかつなどの揚げ物は食べない、ポテトチップスやクッキーなどのお菓子を食べない。

 

・抱き方、飲ませ方に気をつける

→ たまにはフットボール抱きで授乳してみたり、あひる口になっているかチェックしたり。

 

結論、下の子のときも乳腺炎になりました。

しかも痛みに耐えかねて搾乳したら、さらに強い激痛が走って、母乳外来に駆け込むほどでした。

 

原因は、

・母乳過多になりやすい体質

・急激に授乳時間が空くようになったこと

・そい乳

でした。

 

おっぱいって、小さくてもあふれんばかりに出るんですね。

小さいと母乳が出るか心配されるんですけど、むしろ母乳過多で、すぐ張るし、大変でした。

 

予防しても、うっかりなってしまう恐れのある乳腺炎。

他人ごととは思わず、予防法を気をつけていきましょう。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
乳腺炎 母乳関係 筆者経験談
skysheep
タイトルとURLをコピーしました